白馬岳  花回廊
2012年 7月14日〜16日 
梅雨明け前ですが、海の日の三連休!・・・夏山シ−ズンの到来です。  やっぱり行き先は北アルプス!。  
1年前はコマクサが見たくて船窪〜不動〜野口五郎と縦走したけど、行程が長くハ−ドな登山で前半は苦戦しました。
そんなわけで、去年の経験をもとにシ−ズン最初のフル装備縦走にはもっと楽しく歩けるところをと思案し、
再びの白馬岳になりました。   2006年の8月初めに白馬三山を縦走した際、稜線上には咲き終わった
ウルップソウ
葉っぱがいっぱいあり、いつかはこの
ウルップソウがいっぱい咲いているのを見てみたいと思っていたんです。
7月14日(1日目)  栂池〜天狗原〜乗鞍岳〜白馬大池
9:00  ゴンドラ           9:25 ロ−プ−ウェイ       9:45 栂池自然園
先月ミヤマキリシマを見に行った九州はあの後も再三集中豪雨に見舞われ、大きな被害も出ています。
海の日の3連休は梅雨前線が停滞して、どこも好天気を期待できそうもありません。
直前まで天気図をチェックして、大きな雨にならないようなので 予定通りに出かけてみることにしました。

今回の入山は栂池から。栂池スキ−場のゴンドラ乗り場近くの駐車場に車を置き(1日300円)ました。
登山計画書を係員に渡し、ゴンドラとロ−プ−ウェイ(1720円)を乗り継いで、栂池自然園に着きました。
ここが今回の登山口です。看板には白馬大池・・・約4時間半。白馬岳・・・約7時間半。 と書いてあります。
最初に木の階段を登ると、視界が開けてあとは石の多い道をジグザグに登っていきます。
三連休初日だけあって、登山者の姿も多いようです。天気は曇りで、今朝はけっこうな雨が降っていたとのこと。
木道が現れ、天狗原に近づきました。
11:00    天狗原
天狗原は池塘が広がり、チングルマが咲いていて、大好きなロケ−ションです。ここで小休止。
これから向かうのは乗鞍岳。 急な雪渓を登っている登山者の姿がたくさん見えます。
11:16  風吹大池分岐                      11:30 乗鞍岳への雪渓を登る
水芭蕉の咲く木道を歩き、風吹大池の分岐を過ぎると残雪が出始めました。 樹林を抜けると前方に残雪の急斜面が現れました。
ここで軽アイゼンを着けて乗鞍岳への登りが始まりました。  今年の梅雨は雨が少なく、融雪が遅れているようでした。 
12:40   乗鞍岳                                白馬大池
残雪は頂上直下まであり、稜線に上がるとハイマツの広い平らが広がっていました。このあたりで、雨がパラパラ・・・
風も強いので急いでカッパを羽織りました。遠望はありませんが、眼下には神秘的な白馬大池が見えました。
携帯が通じるので、ここで今日と明日の天気予報をチェック。天候によっては今日のうちに白馬岳まで行こうとも思ったりして。 
明日は午前中は雨で、午後は晴れ予報でした。  まあ、今日は白馬大池までで いいにしておこうかな〜。
13:15 白馬大池
大きな岩を飛び越えながら下っていくと、咲き始めたばかりのハクサンシャクナゲの花がいっぱい。
白馬大池にはまだ氷が残っていて、流氷のような景観の場所もありました。白い花を付けたナナカマドの脇を通り、
残雪を踏んで白馬大池小屋に到着しました。 シ−ズン初のフル装備縦走なので、初日は軽めにここらで終了しましょう。 
テント場にはすでに30張りほどのテントがあり、整列よく私もこの中に仲間入り。 
時折、強風が吹いていたので、一人だし慎重にテントを張りました。
テントを張り終えてもまだ午後2時です。雨に降られたのは乗鞍岳だけで、今は晴れ間も出始めました。
暇なので周辺を散歩してみることにしましょう。  蓮華温泉への道は一面雪原です。 お花畑もまだ雪の中でした。
白馬大池の周りは残雪が多く、小屋周辺にわずかにハクサンコザクラやハクサンイチゲが見られる程度でした。
次に雷鳥坂方面に少し登ってみましょう。 雪渓を登り、ハイマツの中の登りの道からは
振り返ると乗鞍岳や白馬大池、小屋やテント場が見えます。   のんびりとした静かな景観です。
14:30  栂池スカイラインの展望と雪倉岳方面
稜線に上がると大展望が広がりました。 こんな時に稜線を歩けたら気持ちいいんだろうな〜。
雪倉岳は見えても朝日岳方面は雲の中・・・。  明日はこの展望が望めないわけだから、しっかりと見ておかなくっちゃ!。 
 この辺り・・・コマクサも多いです。  咲き始めた頃だからとっても美しい。 さすがは女王様です。
コマクサ、チシマギキョウ、ハクサンイチゲと、高山植物も次々に登場です。 今年もまた見られましたョ〜(^。^)y-.。o○
私のプレ夏山の八ヶ岳へは今年行きそびれてしまったので、今年初のお花たちがココです。 ニコニコしちゃいますネ。
15:30  白馬大池を眺めながら 夕酌タイム ♪♪♪
展望とお花を満喫してからテント場に戻ってきました。 テントでは昼寝以外することもないので、早めに晩御飯にしましょうか。
食材を持って白馬大池のほとりに移動し、白馬大池を見ながら、ビ−ルタイムだよ〜!(^。^)y-.。o○
水はたくさん持たなくてよかったから、ビ−ル(ロング缶2本)は自前です。冷凍パスタと一緒にパックすれば一石二鳥。
焼き豚とトマトクリ−ムパスタとミニトマトが今日のメニュ−!。  さあ入山祝いで〜す。
池の向こう側には白馬大池小屋に向かって歩いている登山者の姿もひっきりなしです。
小屋の看板には畳1枚に2名でお願いしたいと書かれていたから、この時間でも宿泊者はどんどん増えているのでしょう。

明るい内からウトウトしてしまいました。雨に降られることを覚悟していたので、シュラフを持たずにシュラフカバ−だけにしました。
「泊まる標高もそれほど高くないし、夏だから何とかなるら!。」と軽量化してしまったおかげで、夜が更けると寒い・寒い。
くつ下、フリ−ス、カッパまで着込み、シュラフカバ−にくるまりました。 
夜半、雨は降っていなかったけど、時折強い風がテントを揺らしていました。

7月15日(2日目) 白馬大池〜小蓮華山〜三国境〜白馬岳〜鑓温泉
テント場の朝はゆっくりで、朝の4時過ぎから朝の準備が始まりました。
風は相変わらず強くて、時折パラっと雨の音が聞こえます。外は一面ガスっていてテンションも上がりません。
 6:00  テント場出発       6:13    稜線に出る           コマクサを見ながら・・・           
テントを畳む頃になって、弱い雨が降り始めました。こういう時だけは2気室のザックが便利だと思います。
手早くテントを撤収しパッキングも終わらせ、さあ出発。 今日が一番のハイライトで、花の回廊歩きの一日になります。
晴れているのが一番だけど、目的はお花を見ることだから、展望は諦めましょう。
昨日眺めた景色は今日霧の中。 でもお花たちはこんな天気の中でも綺麗に咲いていてくれます。
6:50  舟越ノ頭                            ハクサンチドリ   タカネヤハズハハコ     
どんな地形の中を歩いているのかもわからないまま、最初のピ−ク、 舟越ノ頭に着きました。
霧の切れ間から栂池自然園が見えました。
チングルマ             ミヤマアズマギク           アオノツガザクラ
小蓮華山までは、小ピ−クを越えながら進みます。コマクサが終わり、色とりどりの花が見られるようになりました。
白馬岳方面に向かって歩いている登山者も多く、みなさん白馬大池小屋を出発した人達なのでしょう。
こんな天気でもさすがは北アルプスのメインル−ト。 雨が降っていても、風が強くても心強いです。
8:00 小蓮華山                一番の目的! ウルップソウ
の〜んびり、花を愛でながら歩いて2時間。小蓮華山に到着しました。
向かい風なので、弱い雨でも顔に当たって寒く感じます。フ−ドをしっかり被って展望の無い稜線を進みます。
このあたりから・・・
ウルップソウが見られるようになりましたよ〜(^。^)y-.。o○。  
花の状態はというと・・・ちょうど見ごろです〜〜〜。  霧と雨で、この程度の視界でうまく撮れていないのが残念・・・。
        8:55 三国境
小蓮華山からも登り調子で三国境に着きました。  相変わらずの雨・・・。 時折の強い風・・・。 風をよけて小休止・・・。
三国境から白馬岳までは約1時間の登りです。 この間のお花畑はすごい・すごい・・・!
遠望こそ利きませんが、目を凝らして見渡すと、
一面コマクサ・コマクサ・ウルップソウ・ウルップソウ・・・
わ〜すご〜〜〜い(^。^)y-.。o○
    本州の山では、八ヶ岳と白馬岳周辺にしか咲かないウルップソウ。
夏山最盛期には花が終わってしまうので、この花を見るのなら7月半ば までがタイムリミット。
多少の雨を覚悟で、登る価値は充分にあると思うんです。
稜線の左側にはたっぷりの残雪が見られます              ミヤマシオガマ
霧の晴れ間から前方に白馬岳が見えました。この稜線にはウルップソウ・コマクサの他にもさまざまな花が咲き乱れ、
まさに百花繚乱の華やかさです。   こんなにたくさんの高山植物が見られるのなら、雨も風も気になりませ〜ん。
ツクモグサ
ツクモグサも登場です。最初は枯れてしまっていましたが、高度が上がるにしたがって、数が多くみられるようになりました。
こんな天気だから、花が開かないのかしらね。ツクモグサも本州ではここと八ヶ岳でしか見ることができません。 
株の数や分布の広さは、圧倒的に白馬岳の方が多い気がします。
雪解け直後の花なので、この花の最盛期を見るのなら、今のこの時期では遅く、蕾の株を探すほうが大変。 
今年の見ごろは7月1日から1週間だったとのことです。  
「よし! 次の目標はここにツクモグサを見にくることにしよう!」 
10:15  白馬岳            10:40 白馬山荘で昼食(ラ−メン)
前方が平らになって、白馬岳山頂に何となく着きました。 
晴れた時にこの頂に立ったなら、見渡す限りのパノラマに歓喜するのだろうけど・・・。
今日はそのまま素通りするといった感じです。  まあ晴れた時にも何度か立っている頂上だし、
展望よりも何よりも、ウルップソウの咲く時期にこの稜線を歩けたという感激があり、私的には満足・満足・・・

そうは言っても、こんな雨の中では休憩する場所もない。 そんなわけで、北アルプスで一番の規模を誇る白馬山荘に緊急避難!  
広くて綺麗な売店のあるレストランに入り、ここで昼食を食べることにしました。
風も雨もない暖かな室内は快適そのもの・・・服も濡れて寒いので、あったまるラ−メンを頂きました。
3000mの北アルプスで、 一杯のラ−メンを食べる幸せ(^。^)y-.。o○
1時間近く白馬山荘で過ごし、11時20分頃歩き始めました。雨は止みましたが、霧で視界がありません。
白馬山荘から白馬三山の縦走コ−スにもウルップソウの花が多いので、これからもずっと楽しみです。
              ミヤマキンバイ                         12:40   トラバ−ス道を行く      
白馬三山の縦走コ−スを歩いているものの、ピ−クは見えません。もちろん回りの景色も見えません。
天気が良ければ、ピ−クハントをしてもいいのでしょうが、こんな天気では展望も無いから、巻き道コ−スで逃げちゃいますね。
ハクサンイチゲとウルップソウ
至るところでお花畑が広がっています。 道の右側にはハクサンイチゲの大群落が風に揺られています。
道の左側にはミヤマキンバイの黄色の大輪の花が雪渓のある所まで広がっています。こちら側は風が当たりません。  
登山道の右に寄ったり、左に寄ったりと、道草の連続です。
ミヤマオダマキ               タカネツメクサ?
このあたりの稜線は携帯が通じました。
天気予報を再度チェックしましたが、午後からは晴れ予報、もうそろそろ晴れてくれればいいのにね〜。
13:26  クロユリ                     イワベンケイ
クロユリの群落もありました。イワベンケイもこんなに大株です。 でも・・・まだ晴れません。
砂礫の道にはコマクサもチラホラ・・・。 そして、この稜線上では期待通りに た〜くさんのウルップソウの花が見られました。
同じ方向に向かっている登山者もけっこう多く、みんなは黙々と歩いていて、物見遊山的は私は常に追い越されっぱなし・・・。
雨は上がっても、相変わらず霧に包まれて・・・       13:40   白馬鑓直下       14:20 鑓温泉分岐            
 白馬鑓ヶ岳への頂上の矢印がありましたが、霧なので、ここもショ−トカット。 
晴れていれば白馬三山のつもりが、白馬岳だけになってしまいましたね。 鑓温泉分岐まで下ってくると稜線散歩も終わりです。
稜線の東側の斜面に入ったとたん、今までの風は何だったの・・・?。 東側の展望が広がって見えるようになりました。
急斜面を下る道になりますが、この斜面にはびっくりするほど、さまざまな高山植物が咲き乱れていました。
下方にはダイナミックな景観が広がりました。後はNo2の目的の場所、鑓温泉までいっきに下るのみです。残雪が多いなあ・・・?
鑓温泉への分岐直下の広大なお花畑には、今度はコマクサの群生地が現れました。 
わぁ〜次はハクサンイチゲがいっぱぁ〜い(^。^)y-.。o○。   道草ばかりで先に進めませ〜ん。
最初の雪渓を下る姿が見える                            14:50  最初の雪渓を下る
前方に雪渓らしきものが見えました。その中を歩くファミリ−も見えます。
15:00  大出原は雪解け直後                  15:17 再び長い雪渓を下る
大出原あたりまで下りました。お花畑がある場所ですが、周囲はまだ残雪があって、地肌が見えているだけ。
わずかにチングルマやハクサンイチゲが咲いていたのみでした。
や・や・や・・・また雪渓歩きですか・・・!。 ここは傾斜もそこそこあり、滑って2・3回尻餅をつきました。
15:50    鎖場を何箇所か通過する
岩場に付けられた鎖場を通過する頃になると、鑓温泉はもうすぐです。  岩場は濡れているので、慎重に下りましょう。
あらら・・・今度は  シラネアオイやキヌガサソウの花が見られましたョ。   かなり標高が下がったからだね。
次々に違った花が見られるようになり、これもまた楽し・・・(^。^)y-.。o○
16:25  白馬鑓温泉小屋に向かう急な雪渓を下る           16:40 白馬鑓温泉
やぁ〜・・・鑓温泉小屋が見えました。 でも再び雪渓の中を歩くんですね。 先を歩くファミリ−はアイゼン無しで雪渓に入りました。  
が・・・ここはちょっと長いので、軟弱の私は面倒でも軽アイゼンを着けて、楽々であっという間に小屋に辿り着きました。 
朝6時、白馬大池から歩き始めたので、もう10時間以上も経ってしまいました。
道草いっぱいだっだけど、途中は強風と雨の中も歩いて、かなりお疲れモ−ドです。
小屋でテントの受付をしようとしたら、『テント場もいっぱいなので、場所を見つけてまずは張ってみてからでいいですよ。』 
と言われて、テント場に向かいました。ここは抜群のロケ−ションですが、平らが少なくてテントスペ−スは広くありません。
それでもソロテントなので、少しの空きスペ−スに張り終えてひと安心・・・。
テント代500円と温泉300円を支払い、さてさて明日までは温泉三昧だぞ〜(^。^)y-.。o○

まずは日中は女性専用の ぬるめの内湯(半露天)にゆっくりと浸かり、極楽・極楽・・・ 。
白濁した硫黄の香りがする温泉が湯量豊富でかけ流しです。こんな山の中で泉質のいい温泉に入れるって幸せ!

湯上りは売店で缶ビ−ル2本(ロング缶)を買い、小屋の売り上げにも貢献し、
晴れて展望がよくなったテント場の片隅で、山々を見ながら晩酌タイム!。

足湯も空いたので、残りのビ−ルを片手に足湯に場所を移動して、ここでもゆったり・まったり・・・。
暗くなった7時半から8時半までは名物の露天風呂が女性専用タイムになるので、ここにもはしご湯。
一日の登山の疲れも極上の温泉で癒され、心地いい眠りにつきました。
7月16日(3日目) 鑓温泉〜小日向のコル〜猿倉
4:10   テントから顔を出すと三日月と星が・・・          14:20  早速足湯に移動してご来光を待つ
昨日の午後から天気は回復し、3日目の朝もいい天気です。
目が覚めた時はすでに外は明るく、満天の星を眺める事はできませんでした。
日の出は4時45分頃だそうで、

先客が一人の足湯(定員が8名位)
に向かい、ここで
ご来光を待つことにしました。

なんて贅沢・・・!

小屋のまわりにはご来光を見ようと、
ずらりと並んでいました。



今日になってやっと晴れ・・・。
あとは下山のみですが、
暑くなりそうです。

ご来光を見た後は、
内湯に入って朝風呂三昧。

簡単な朝食を摂ってテントを畳むと、
時間は6時半を過ぎてしまいました。
4:22  朝焼けが美しい
テント場から露天風呂の眺めがいい
6:40 鑓温泉出発
小屋から下るとすぐに雪渓が現れます。ここで軽アイゼンを着けて下り、ちょっと上り返すと最初の雪渓が終わりました。
すぐに雪渓を下る。        その後も何度も雪渓を通過(杓子沢)       落石の多い箇所も通過
そのままアイゼンをつけたまま2〜3箇所雪渓を通過し、樹林の手前でアイゼンを外しました。
その後も雪渓がありましたが、アイゼンを着けなくても大丈夫でした。杓子沢の上部には昨日歩いていた
杓子岳の稜線が見えました。 落石の多い雪渓を通過する際には、数分前にも落石の音が聞こえたばかりなので、
周りの状況を見てから急いで通過。  最後に三次郎沢を渡って雪渓歩きが終わりました。
樹林の中は高山植物で彩られていました。  道はアップダウンがあり、下っている感じはしません。
キヌガサソウ              エンレイソウ               サンカヨウ
8:16  遠く、鑓温泉小屋が見えます。
振り返ると大きな山の懐に小さな鑓温泉小屋が見えました。
ここはシ−ズンが終わると小屋を解体し、シ−ズン始めに立て直すのだそうです。今シ−ズンの小屋開きは7月14日で、
昨日が開業2日目でした。それに合わせて、この登山道も歩けるようになりました。

昨日の小屋は満員御礼で、寝る時は布団を折畳んでお刺身の切り身のように重ねて部屋に並べるのだそう。
寝返りもできないほどの狭〜いスペ−スだったようです。  食事も何度かに分けて慌しく頂いていた感じ。
その状況を思えば、重くても、雨が降っても、多少寒くても・・・やっぱテントの方がいいな〜って思うのです。
8:40 小日向のコル
木道が現れ、水芭蕉の群生地が現れたら、ここが小日向のコルです。水芭蕉はちょうどいい感じに咲いています。
これで危険箇所は終わり、後は下るのみです。 「あ〜〜〜いい所だな〜(^。^)y-.。o○」 と、時計を見ると、
鑓温泉を出てからもう2時間。コ−スタイムは1時間半だと思っていたから30分もオ−バ−じゃん。
猿倉から白馬駅行きのバスの時間は10時10分なので、ここで30分のロスタイムは大きいじゃん (それを見込んで、もっと早く
出発しなかった私が悪いんだけど・・・)  ここからのコ−スタイムが1時間半だから、あと1時間半しかありません。
9:40 林道に出る         9:43 林道をショ−トカット             9:50 猿倉荘
後は下るのみの登山道を早歩きで下りました。  重荷での登りは大変だけど、下りなら大丈夫。
何パ−ティ−も追い越し、追い越し、追い越し・・・猿倉へ1時間ちょっとで下山しました。やれやれ充分に間に合いました。
簡単な着替えや荷物の整理をする時間もでき、ほぼ満員になったバス(980円)に乗って白馬駅へ向かいました。
白馬駅には10時40分頃着きました。

天気も良く、かなり暑い!。 なんと30度もありました。


ここから、10時55分発の栂池高原行きのバス(540円)を待ち、
これに乗って駐車場へと戻りました。

今シ−ズン始めての夏山・・・無事行ってこられました。

白馬岳周辺に咲く高山植物をたくさん見られたことは、
雨でも有意義な時間でした。 

鑓温泉・・・いい温泉でした。
10:40 白馬駅
12:50  古ばやし 舞天おろしそば 山梨で桃ゲット(1500円)
栂池高原の駐車場に戻ったのは11時半。車に乗って、豊科インタ−へと向かいます。
お昼時なので、蕎麦屋の看板が目に付きます。どのお蕎麦屋さんの前にもたくさんの車が止まっていました。
豊科インタ−近くのアルペンプラザで、よく野菜やくだものを買うのでそこに立ち寄りました。
その近くにあるお蕎麦屋さんで、やっと念願の信州蕎麦に舌鼓。 これで心残りなく 長野県を後にできました。

最後の目的は山梨の桃です。どうかな〜買えるかな〜?。中部縦貫道を降りて、52号線沿線にある増穂町直売所に立ち寄ったら、
農家の人がちょうど特売の桃を持ってきたところでした。 ラッキ〜(^。^)y-.。o○ 特売の桃ゲット!めでたし・めでたし・・・。
  Top 登山編  観光編