|
ソメイヨシノの開花には早いけど、枝垂れ桜はそろそろ見頃! 今回は遠州連の3名で、私の大好きな桜を見に、青春18きっぷを使って出かけました。 |
京都市営地下鉄 1dey フリ−チケット |
私の場合、起点⇒山科は5400円だから往復で10800円。青春18きっぷは一日2360円だから 8440円もお得!。 今回は時間のロスが無い地下鉄を使う観光を考えたので、地下鉄 1dey フリ−チケット (600円)を買いました。 もちろん・・・ 始発に乗って出発〜京都の一駅手前の山科駅(10:08)で下車し地下鉄東西線に移動、 地下鉄の券売機で1dayフリ−チケットを購入しました。 |
11:00 醍醐寺 三宝院 太閤枝垂れ桜 |
8分の乗車で醍醐駅に到着。ここから歩いて(15分)醍醐寺に向かいました。 桜見物だけなら、2箇所共通券でいいのですが、醍醐寺は初めてのメンバ−もいるから、 三宝院、伽藍、霊宝館の3施設の拝観ができる3箇所共通券(1500円)を購入し、まずは三宝院へ。 |
三宝院 太閤枝垂れ桜 |
奥村土牛の『醍醐』 で有名なこのしだれ桜は私の大好きな桜。 ソメイヨシノはまだ一分咲きなのに、このしだれ桜はもうすぐ満開(^。^)y-.。o○ |
伽藍 (五重塔) |
金堂のある伽藍内にある五重塔の桜もいい感じ です。 |
伽藍内にある 雨月茶屋で お昼ごはん ミニ湯葉丼・醍醐桜麺・天ぷら 1500円 |
伽藍内にあるのが、雨月茶屋。以前ここで食べた湯葉丼が美味しかったので、お昼ごはんはここにしましょう。 12時前だけど混んでいて、20分ほど待って席に着きました。春らしいメニュ−で、味も絶品、大満足(^。^)y-.。o○ |
13:00 霊宝館 醍醐深雪桜 |
3箇所目は霊宝館。館内の展望室からも眺められる、この枝垂れ桜もそろそろ満開。 庭園側から眺めるとこんな感じ・・・。 人物が入らない、桜だけのワンショットが撮れるからグットです。 まだまだ桜を見ていたいけど、そろそろ次はどこに行こうかな? |
14:20 平等院 |
地下鉄東西線に乗って、六地蔵へ。ここからJR奈良線に乗り換えて、宇治に向かいました。 平等院は桜は多くないけれど、外国人が多かった。 |
宇治駅から平等院までの道沿いには、お茶屋さんがいっぱいあり、店先で仕上げるほうじ茶の香りが宇治っぽい。 もちろんお茶スイ−ツもいっぱいだよ〜ん(^。^)y-.。o○ 。 『見てみて〜美味しそうでしょう!』 |
16:20 16:45 祇園白川 |
宇治からは、JRで六地蔵に戻り、再び地下鉄東西線に乗り換えます。フリ−切符だし、時間のロスもないから、便利です。 ただ、地下鉄に乗っていると京都にいる実感が無いなぁ〜(^。^)y-.。o○ 東山駅で下車し、メンバ−のリクエストで祇園に向かいました。 まずは八坂神社。 縁日もいっぱいで、賑やかです。 そこから歩いて祇園白川へ〜 |
16:50 辰巳大明神 |
辰巳大明神は、 祇園の人々の信仰が厚く、特に芸舞妓さんが芸事の上達を祈って訪れのだそうです。 こちらの舞妓さんは観光客ですよ。 祇園では舞妓さん体験ができるようです。ぽっくりが歩き難いみたい。 |
17:20 祇園・白川べりの桜 |
祇園白川は、祇園東の芸妓、舞妓さんが通うお茶屋が立ち並ぶ非常に古風で美しく、情緒のある街並みです。 咲き始めた桜と白川の向こう側には風情あるお茶屋さんが望めます。 祇園のお茶屋さんなんて、一生無縁かもしれないけど、この景色は ここに来た人なら誰でも体感できるよね〜。 日帰りですが、京都ならではの風情と、桜を満喫して、そろそろ家路に着くことにしましょう!。 三条京阪駅まで歩き、ここから地下鉄で山科へ。 青春18きっぷの利点は途中下車が出来ること! 山科駅を午後5時過ぎの東海道線上りに乗って、静岡方面へ〜。 途中名古屋駅で途中下車して、駅弁を買って、 車中で駅弁を食べながら(もちろんビ−ル付き)、起点には午後11時頃に帰着しました(^。^)y-.。o○ |