自称さくら〜なので、今の季節は青春18きっぷをお供に大忙し。 この春からフリ−の時間が持てるので、待ってましたとばかりに桜を大幅に追いかけてます。 第1章は 3月下旬の西日本編。 そして4月は東北方面、からの〜最終日は吉野山 |
||
4月6日(土) わたらせ渓谷鉄道に乗って♪ 郡山泊 4月7日(日) 三春の滝桜・花見山公園 会津若松泊 4月8日(月) 日中線のしだれ桜・秘境路線只見線 長岡泊 4月9日(火) 舟川べりの四重奏 米原泊 4月10日(水) 吉野山の千本桜 |
||
@ | ||
4月6日(土) わたらせ渓谷鉄道に乗って♪ 郡山泊 |
||
5:54発 自宅最寄り駅〜8:10発 熱海〜桐生 12:59着。13:06発 桐生駅からわたらせ渓谷鉄道 | ||
4月の桜旅は福島県をメインに計画しました。しかし・・・前回(3月下旬の西日本編)同様、桜の開花が進まない。 そこで、まずは、(私鉄ではありますが・・・)わたらせ渓谷鉄道に乗ってみようと思い立ちました。 東北に入る前に群馬へ♪ まずはJR線で桐生まで、桐生駅からわたらせ渓谷鉄道に乗ってみます。 |
||
13:45着 水沼駅 | ||
JRホ−ムのすぐ隣に小さなホ−ムがありました。車両は2つ、結構混んでいて、 途中からはバスツァ−客も乗り込んできました。 桐生駅から約40分、水沼駅で下車してみます。 |
||
水沼は桜まつりが行われていて、花桃の花も咲き始めました。 | ||
わたらせ渓谷鉄道は、この花桃が目当てだったんですが、 桜同様やはり開花が遅れていて、蕾のほうが多かった。 |
||
バスツアー客の目的はトロッコ列車です。 左側がトロッコ列車、右側が通常の列車です。 | ||
水沼から列車に乗って、神戸駅に向かいました。この駅の周辺にも花桃がいっぱいあります。 神戸駅には、以前特急列車だった車両を利用した、レストランがあります。 軽食もありますが、列車の中のレストランだから、雰囲気的に、駅弁にしました。 |
||
16:09発 神戸駅から『トロッコわっし−号』に乗車 17:01着桐生〜(JR線)〜22:11着 郡山 | ||
帰りは 『トロッコわっし−号』に乗ってみました。別途乗車券(整理券)を事前にゲット。 桜いっぱいの渡良瀬川沿いをゆっくりと進んでいきます。風を感じながら沿線を風景を楽しめました。 さて、桐生駅に戻り、再び青春18きっぷで東北へと向かいます。4回乗り換えて、やっと郡山に着いたのは 午後10時を過ぎていました。 今宵は郡山のBHに泊まります。お疲れさまでした。 |
||
A | ||
4月7日(日) 三春の滝桜・花見山公園 会津若松泊 |
||
7:59発 郡山〜(磐越東線)〜8:11着 三春 8:30発 滝桜号バスに乗車 | ||
今日と明日は福島県の桜を見ます 今日は日曜日ですが、昨日やっと開花宣言が出されたばかりなので、電車もバスも空いてる_旦~~ |
||
滝桜は前日開花宣言が出されたばかり…。 だからほぼ蕾のピンクだけ。 |
||
今年はどこも開花が遅くて・・・ 三春の滝桜は一本だけ陽気に立っていて、のびやかで、この地にとっても似合っています。 まだ、蕾だらけですが、見ているだけで元気とパワ−を貰える気がします。 |
||
よく見ると上のほうが咲いてる花が多いかな。 滝桜は開花の翌日から桜協力金500円を納めるようになっていました。 前日の土曜日の午後、満を持して開花宣言(でもちょっとフライング?)しました。 本来なら、土日の昨日・今日は大勢の観光客が訪れるはずだからね〜。 |
||
沿線には交通整理の方々があちこちに配置され、スム−ズな集客に心がけていましたから、 協力金は必要ですね。あと2日、開花が早ければもっと賑やかだったでしょう。また来るよ〜 |
||
9:56発 三春〜郡山10:41発〜(東北本線)〜11:26着 福島 | ||
三春の滝桜を見た後は、会津若松に向かい、周遊バスで飯盛山などを観光する計画だったんです。 しかし、三春の滝桜が蕾だったため、『ちょうど満開を迎えている 花見山へ行ってみるか♪』と思いつきました。 当日の計画変更ですが、ひとりだから自由自在。 まずは郡山に戻り、東北本線で福島へ〜。 福島駅からは、臨時バス(往復500円)がいっぱい出ているので、それに乗って15分です。 |
||
すごいね〜 |
||
まさに桃源郷(^。^)y-.。o○ |
||
桜も種類が多いし お花見に没頭することができます(笑)。 花見山、大正解でした。 |
||
どこを見ても絶景&絶景(^。^)y-.。o○ お見事でした。 今日は会津若松に泊まるのですが、 三春の滝桜がまだ気になっていて、朝よりも午後のほうが開花が進んだかな??? |
||
滝桜までのバスは1日フリ−きっぷだし、滝桜協力金も1日有効だから、その日の午後にも再訪できちゃったわけ。 朝同様、まだ蕾だらけだけど、何度も何度も見たい、陽気な一本桜 でした。 今日は1日中お花見を楽しみ、会津若松駅の目の前のBHに着いたのは夜7時半でした。 立地がいいので、何度か利用しているBHで、近くにある系列の温泉施設に無料で入ることもできます。 |
||
B | ||
4月8日(月) 日中線のしだれ桜・秘境路線只見線 長岡泊 |
||
青春18きっぷで乗り鉄さくら旅の三日目です。 4月8日は、会津若松の鶴ヶ城、喜多方に移動して日中線のしだれ桜。 |
||
会津若松に泊まった翌朝、宿のレンタサイクルで、まだ蕾情報の鶴ヶ城へ。案の定、蕾だらけ。 |
||
7:34発 会津若松〜 7:58着 喜多方 | ||
BHに戻り、レンタサイクルを返してチェックアウト。喜多方に向かいます。 30分足らずで喜多方駅に到着。喜多方らしい蔵のある路地を歩き、目指すは・・・。 |
||
8:20 喜多方ラ−メン 坂内食堂 本店 一番人気の『肉そば』 1100円 | ||
まずは朝ラーメン。喜多方にこの時間に居られるんだもん。絶対に行きたいよね〜♪♪♪ 坂内は平日だと空いてるんだ(^_-)-☆。 行列もなく、すぐに入店。 ここの焼豚は大好きなので、朝から張り切って肉そば。 塩味が立ったス−プに縮れ麺。焼豚が、こんなにどっさり乗ってきた〜\(◎o◎)/! 焼き豚は結構な厚さでしょ!。 このおかげで昼飯抜きになった |
||
喜多方 日中線のしだれ桜散歩道 | ||
食後の運動を頑張らなくては 坂内から15分ほど歩いて、日中線のしだれ桜並木に到着。 |
||
まだ蕾のものだらけですが、 場所によっては結構咲いていたから良かった |
||
朝だったから、まだ観光バスも入っていないし、静かに楽しめました。 | ||
日中線の遊歩道は全長4km。 前回はばっちり満開だったので、全部歩き通しましたが、 今回は真ん中あたりの桜が一番咲いていたから、最後のほうは省略。 |
||
まだ時間があるので、散歩道から外れて『喜多方 蔵の里』を見学してみよう。 喜多方蔵の里は、蔵づくりの文化を後世に伝えることを目的に設置されました。 |
||
中庭を中心として店蔵・味噌蔵・穀物蔵・蔵座敷・郷頭曲り家等、7つの蔵と 2つの古民家を配置して、蔵や民家のある懐かしい日本の原風景を形造っています。 喜多方から、再び会津若松駅に戻ります。 |
||
13:05発 会津若松〜(只見線)〜17:47着 小出 | ||
今回の乗り鉄のハイライトです。只見線は、水害により長い間途中区間が不通でしたが、 2年ほど前に全線復旧したばかり。 以前は途中が代行バスだったから、列車のみで全線乗り続けることができます。 |
||
会津から新潟の小出まで、只見川を見ながらゆっくりと。 第一只見川橋梁を渡ります。只見線はこの後も只見川にかかる橋梁を何度も渡りますが、 橋を渡る時、スピ−ドを落として走行してくれます。 会津らしい家屋を眺めながらスロ−な時間。 |
||
ア−チ橋を見て、会津宮下駅。 屋根の形が会津らしいな〜。この風景が見たかったんだ。 | ||
会津川口駅では、列車のすれ違いがあるので、30分ほど停車しました。 | ||
只見線の絶景ポイント | ||
只見川を見ながら、まだまだ線路は続きます。 | ||
沿線にはまだ雪が残っている風景になってきました。 | ||
只見駅の駅舎です。木枠の塀は雪囲いのためかなぁ? | ||
只見駅からは浅草岳が見えました。 |
||
車窓は雪景色になり、只見川の流れが早くなりました。 大白川駅 です。福島県から新潟県(魚沼市)に入りました。 |
||
田んぼも多くなりました。、民家の一階部分はコンクリ−トで底上げしてあり、豪雪地域ならでは。 山の奥深くを走る只見線は秘境路線であり、 乗り鉄垂涎のお宝路線でもあります。 |
||
小出駅に到着。所要時間4時間40分。小出駅から見えるのは、越後駒ヶ岳や八海山 会津から魚沼へ〜スローな秘境路線乗り鉄たびでした。 只見線ポ−タルサイト |
||
18:01発 小出〜(上越線)〜18:36着 長岡 越後長岡 小嶋屋CoCoLo長岡店 | ||
小出から長岡へは上越線で35分、今宵は長岡の駅近くのBHに泊まります。 まずは駅ビルの小嶋屋で、いつもの晩酌セット(2120円)。 蕎麦前で合わせるのは勿論、八海山ね |
||
C | ||
4月9日(火) 舟川べりの四重奏 米原泊 |
||
6:39発 長岡〜(信越本線)〜直江津〜(ひすいラインーあいの風)〜9:30着 泊 | ||
5日間のうち、今日だけ雨降り。今日のお花見は一か所のみで、あとはひたすら乗り鉄です。 朝、長岡を出発して信越本線と三セク(ひすいライン)を乗り継いで、泊駅で下車。 泊駅からは、15分間隔で四重奏行きのシャトルバスが出ています。 |
||
富山県朝日町の舟川べりの四重奏です。立山連峰(朝日岳)が、見えないから三重奏 |
||
広い広い畑(田んぼ?)にはチュ−リップがいっぱい。まだ葉っぱだけのものも多いです。 遠目で、桜は咲いているようですが、風と雨で長居できませんでした。 |
||
11:25発 泊〜(あいの風とやま鉄道)〜12:13着 富山 海幸山幸 越中茶屋 「MAROOT」の魚廣で富山湾の宝石ゲット♪ |
||
富山県の舟川べりの四重奏を雨の中を見て、お昼前には富山駅に着きました。 「とやマルシェ」の中の越中茶屋でランチタイム。刺身御膳は鰤の刺身が絶品でした。 エビの出汁が利いた味噌汁もとっても美味しく、さすがは富山県だぁ〜と感動したね。 時間があるので、駅横に新しくできたショッピングモ−ル「MAROOT」の食品売場をのぞいたら、 富山湾の宝石たちが輝いていた。 『今が旬のほたるいか(刺身)、地元でしか流通しない、 がすえび(刺身)も♪』 「そうだ!今日の晩酌用に買っちゃおう」 |
||
14:12発 富山〜(高山線)〜岐阜〜(東海道本線)〜21:06着 米原 | ||
富山から今日の宿泊地の米原に向かいます。先月、北陸新幹線が敦賀まで順延してしまったので、 北陸本線は直江津から敦賀までの(全長307km、普通運賃6610円)が3セクに移行しちゃった。 もはや青春18きっぷでは乗り継げない。だから最後の砦が『高山本線』なんです。 高山線も特急ファ−ストだから、在来線の本数が少ないけど、飛騨川をのんびり見られます。 米原に着いたのは午後9時ごろ、BHに落ち着き、晩酌で富山湾の幸を堪能しました。 |
||
D | ||
4月10日(水) 吉野山の千本桜 |
||
6:13発 米原〜(東海道線)〜京都〜(近鉄)〜9:52着 吉野(奈良) | ||
4月10日、今日は快晴のお花見日和。そして青春18きっぷの最終日です。 桜たびのラストは吉野山。 |
||
金峯山寺 『花供懺法会・花供会式』は、 |
||
|
||
これがいいんだ〜(^。^)y-.。o○ | ||
吉水神社の一目千本…。楽しみ |
||
『おぉぉぉ〜(^。^)y-.。o○』 |
||
『いいねぇ〜(^。^)y-.。o○』 一目千本 の景色を満喫♪ | ||
中千本に入ってきました。 |
||
満開ですね〜。 | ||
遊歩道は人、人、人ですが、上から降りてくる車も多くて鬱陶しい。平日だから規制が緩いのかな? | ||
上千本も満開 |
||
しばし上千本 | ||
花矢倉展望台です。 桜越しに金峯山寺が望める絶景スポットです。 |
||
金峯山寺と千本桜 | ||
緑と桜の淡い色のコントラストがいいんだよね〜。 | ||
水分神社 | ||
水分神社のしだれ桜も咲きました。 |
||
ここから奥千本までは30分ちょっと登ります。 | ||
高城山展望台にも寄り道してみました。 山桜だらけです。 | ||
修行門の先の桜も満開です。 |
||
奥千本エリアに入ってきました。 |
||
奥千本の桜は増えたみたい。 |
||
金峯神社。今日はここまで。吉野山の桜を大満喫できて良かった。 帰りも吉野駅まで歩くよ〜 |
||
14:38発 吉野〜(近鉄)〜吉野口 15:47発 吉野口〜(ここからJR線)〜22:48着 自宅最寄り駅 |
||
5日間という長〜い日程での青春18きっぷ乗り鉄たび・・・お得自慢です。 JR在来線線の総運賃は31700円。青春18きっぷ5日間は12050円 差し引くと、20000円ほどお得になりました。 別途、近鉄、三セク、わたらせ鉄道等が8000円ほどかかっています。 |
||
|
||