三馬トリオ・秋の日帰り企画・・・今回は箱根です。 ロバさん→山登りしたい!。 ポニ−さん→あたたまる?温泉。 dosannko→富士屋ホテルでランチ。 と、みんなのわがままも 盛り込んで、紅葉真っ盛りの箱根に向けてさあ、出発で〜す。 |
||
7:28 金時神社からバスに乗る 7:33 バスを降りると富士山が見えます 7:35 ゲ−ト 7:40 乙女峠口登山口 | ||
天気は曇り・・・。最初は小雨予報だったけど、雨が降らないだけラッキ−・・・起点を5時半と早朝に出発。 金時神社の駐車場に車を置き、7時28分の御殿場行きのバスに乗って乙女峠口(270円)に着きました。 道路の反対側に渡り、山頂のみ青空で、日が当たっている富士山をカメラに収めてから 金時山登山口に向かいます。 ゲ−トから林道を少し歩いた先から登山道になりました。 |
||
8:12 乙女峠 乙女峠からの富士山 | ||
車を置いた金時神社からも登ることができますが、杉林の急登で展望も利かないから今回は乙女峠口からプチ縦走です。 登山口から針葉樹の中を登ること25分で乙女峠に着きました。 カエデの木も多くなり、紅葉した葉っぱが迎えてくれます。 でも標高が高いぶん、すでに終わりがけって感じみたい。 乙女峠からの雄大な富士山を見てから、次は長尾山です。 |
||
8:20 雑木林の登山道になる 8:40 長尾山 | ||
粘土質の登山道は木の階段がつけられ以前よりは滑りにくくなりました。 雑木の紅葉を愛でながらあっという間に 長尾山に着きました。乙女峠口には無料駐車場が無いからハイカ−も少なく、平日ということもあって誰にも会いません。 |
||
8:50 まだあんなに遠くに見える金時山 落ち葉を踏みしめて・・・ 9:23 金時山 | ||
長尾山から金時山までは35分という標識があります。でも行く手にはまだ 遠くに見える金時山が・・・。 変化に富んだ登山道で、コ−ス上の展望もいいから、 ここから登る金時山が一番好きです。 木立の間からは、いつも富士山が見えます。 大涌谷や仙石原のススキ原、芦ノ湖が見えました。 岩場の急道をちょいっと頑張ると、あれまぁ!って感じで巨大な看板が迎えてくれました。 金時山に着きましたよ〜。 でもちょうどガスが上がってきて、展望が悪くなってしまいましたね。 営業用と書かれた木のベンチを見るたび気分を害しますが、 今日はこれから豪華なランチが待っているので、 山頂で長居する必要はありません。 まさかりを担いで金太郎ポ−ズで決めてベストショトを一枚! さて、出発しましょうか。 |
||
9:44 急な道を下ると展望が開けて・・・ 9:45 今まで歩いてきた山並みが見えました(←矢印が乙女峠付近) | ||
下山は矢倉沢峠にむけて下ることにしました。こちら側は、登ってくるハイカ−とすれ違う事が多くなりました。 急な道を10分ちょっと下ると、展望が開けます。振り返ると金時山はあんなに高くなっちゃった。 その左側に連なる稜線ががさっきまで歩いていた山々です。短時間にたくさん歩けるものですね。 と、ここで 金時山2000回登頂の男性と立ち話。 気になっていた駐車場の事を聞くこともでき、 山頂の2つの小屋の話で盛り上がりました。しばらく話しをして、寒くなってしまったので、そろそろ歩き出しましょう。 |
||
10:05 金時神社・矢倉沢峠方面分岐 箱根スズタケの登山道 リンドウの花も ちらほら・・・ | ||
その先に金時神社・矢倉沢峠方面分岐があります。 金時神社方面に下ると駐車場に戻れますが、 まだ時間があるので、展望のいい矢倉沢峠まで歩くことにしました。 道は急に箱根スズタケの切り開きの道となり、 変化に富んだ道を楽しみながら軽快に歩きます。 アザミやリンドウなどの花が咲いていました。 |
||
10:25 矢倉沢峠方面分岐 下山道の紅葉 | ||
プラス20分の稜線散歩はここでおしまいです。 このまま笹の切り開きの道は明星ヶ岳へと続いていきますが、 私たちはこの分岐から仙石原に下山です。ここからの下山路は歩きやすい道で、紅葉した木が多くなると別荘が見えてきました。 |
||
10:50 登山口 10:52 別荘地を下る | ||
登山口(仙石原)まで降りてきました。ここは別荘地が多いので、木々も手入れされ、イチョウの黄色やカエデの橙々、赤色と 紅葉した いい雰囲気の道を歩いて138号線に出ました。ここからバス停ひとつ分を歩いて、金時神社駐車場まで戻ってきました。 4時間ちょっとの金時山紅葉ハイキング、楽し〜く歩けました (*^。^*) |
||
ランチの予約まではまだ時間がたっぷりあります。 車に乗り込み、温泉へと向かいました。仙石原のいつもの温泉館がまだ営業前だったので、宮城野へ向かいました。 宮城野も、定休日の温泉もあったりして、 宮城野温泉会館に入ることにしました。 |
||
箱根の入湯料は高いですが、 ここは650円の安価なので、 ひと風呂ならお手軽です。 1週間前に遡ります・・・→→→ 標高2150mの八ヶ岳・本沢温泉に 秘湯ハイキングに行ってきました この時もうす曇で、気温も低く、 湯温も低く・・・ 結局2時間も入っていましたが、 体が温まらずに($・・)/~~~ 『こんなに寒い温泉って初めてだぁ〜』 とブルブル・・・ |
||
11:30 宮城野温泉会館 | 1週間前の本沢温泉・・・ | |
宮城野温泉会館の内湯は熱めですが、露天風呂はほどよい湯温でとっても温まりました。ポニーさん、良かったネ!。 | ||
12:20 宮ノ下 富士屋ホテル(公式HP) | ||
宮城野から宮ノ下まではすぐですよ〜。12時過ぎに富士屋ホテルにやってきました。玄関横付けでキ−を渡し、 さて・・・ ランチの予約時間まではまだ時間があるので、周辺を散策してみましょうか!。 |
||
富士屋ホテル 庭園内の紅葉 13:00 メインダイニング ザ・フジヤ の室内 | ||
ホテル内の売店を見た後、奥の庭園を散策してみることにしましょう。手入れの行き届いた庭園のカエデは まさにドンピシャの紅葉で、深紅の葉っぱやオレンジのグラデ−ションが見事でした。 温室も見学してから再びホテル内へと戻ってきました。 そして、いよいよ・・・・ 「また来れました メインダイニング ザ・フジヤ」 インタ−ネットで見つけてから、このランチを頂きたい・・・と思っていたものの、あじさいの時期の週末は予約でいっぱい。 で、今回は紅葉シ−ズンでしたが、平日だったために予約することができました。 |
||
富士屋ホテルといったらカレ− です。高価なカレーを頂いている席も多いですが、その伝統のカレーを コ−ス料理の一品として食べられるのが 今回のランチコ−スで、120周年記念ランチです。 これを頂くことが、今回の私のメインテ−マだったので、3名ともこれをオ−ダ−しました (^。^)y-.。o○ テ−ブルセッテイングから始まります。ひとつひとつ並べられたフォ−ク・ナイフ・・・パン皿の上にはメニュ−が置かれました。 「いよいよだぁ〜(^。^)y-.。o○」 期待が高まります。 登山→温泉→といったらビ−ル?・・・ ここでも料理に合わせるのはビ−ル(^_-)-☆ 、ちょっと豪華にエビスです。 サ−モンのスモ−クと地場の野菜の一皿はまるで絵画のように美しい!。サ−モンもしっとりと風味も良いのはもちろんのこと、 彩りの野菜達も力強い美味しさでした。 にんじんのポタ−ジュはにんじんの風味が絶妙で味わい深い一皿でした。 富士屋ホテル特製のパンも朝早くから手作りする、伝統的な一品です。 |
||
いよいよメイン料理の登場です。牛胸肉の煮込みは、ほろほろと柔らか〜いお肉に デミグラスソ−スの奥深〜い味が包み込んでいます。お口の中が幸せにとろけていく感じ(^。^)y-.。o○ 『何て美味しいの・・・ 』 付け合せの野菜はそれぞれに最高の状態で味付けされ、 野菜一つ口にするたびに感動・感動!マッシュポテトでさえ、絶品だったんですよね〜。 カレ−の付け合せの6品が、箱根特産の寄木細工の小箱に入ってやってきました。 『へえぇぇ〜!!?』 一つ一つの説明もしてくれました。定番のほかに(忘れてしまいましたが・・・) ジャムのようなものや辛口のピクルス?ラムレ−ズンなどなど・・・こんなにたくさんのものがカレ-に合うの? そしてついにテ−ブルにやってきましたよ〜。コ−スの一つなので小ぶりですが、これが伝統の味のカレ−ライスです メイン料理で牛肉を堪能したのに、カレ−にもゴロゴロとビ−フが満載ではありませんか! カレ−ル−の美味しさは・・・ まろやかで、奥深くて、奇をてらうことのない、伝統の中で培われた逸品でした。 付け合せも全部試してみましたが、これも不思議なことに、すべてカレ−に合うんです。 |
||
至福のランチタイムの仕上げは、銀の食器に飾られたチョコレ−トナッツサンデ−です。 皇族の方々に愛されたデザ−トを美味しくいただきました。 食後のコ−ヒ−もまろやかでした。 箱根は美味しい湧き水が豊富だから、水も美味しいからコ−ヒ−も勿論・・・ お替りしてしまいました。 今回いただいた、メインダイニング ザ・フジヤでの120周年記念ランチは5000円(税・サ−ビス料込み)。 高価ですが、やはりそれ以上に価値のあるものでした。 伝統ある空間で居心地のいい時間。利用者が気負うことのない上等なサ−ビス。伝統を守ってきた確かな料理。 と、どれをとってもさすがは老舗ホテルと感動いっぱい。『一年に一回はこんな贅沢をしたいね(^。^)y-.。o○』って誓って、 富士屋ホテルを後にしました。 帰り道は御殿場二の岡経由で、もちろん二ノ岡ハムは外せません!。 それぞれの家族のために、ボロニアソ−セ−ジやベ−コンブロックをゲットして、裾野方面へと向かいました。 |
||
16:30 御殿場高原 時之栖 冬のイルミネ−ション | ||
今年も始まりましたよ〜。時之栖 冬のイルミネ−ション ここは帰り道になるから、1シ−ズンに一回は見ておかなくっちゃネ! |
||
今年のイルミネーションテーマは ゴンドラの輝き! 光のトンネルは大きなゴンドラが 並べられている為、ひとまわり高い 天井になっていました。 平日はそれほど混んでいないから、 子供達のポ−ズを真似して、ゴンドラに 乗り込んで可愛いポ−ズで ベストショット・・・! |
||
今年のテ−マはゴンドラの輝き | ||
光のトンネル | ||
夜の7時半には起点まで戻ってきました。夏ならまだ薄暗い時間です。やっぱり箱根は近いです!。 朝5時半出発と早い時間から行動開始したけど、金時山登山も箱根の紅葉もホテルランチも楽しんで、 最後はイルミネ−ションまで見れたんですよね〜。 いい一日でした。 次は冬の青春18きっぷですよ〜 (^_-)-☆ |
||