海の日の三連休の前に2日間休みが取れた 静岡空港からANAの飛行機も予約できた よし行くぞ〜大雪山のでっかい懐へ〜〜〜 7月10日の15時まで仕事をして一旦家に帰り、静岡空港には15時45分に到着。そして16時15分には飛行機へ。 18時頃、新千歳空港に着き、空港内のスノウショップでガスカ−トリッジを購入。 その後、予約してあったレンタカ−を借り、一路旭川へと向かいました。夜10時頃、旭川市内のゲストハウスに着き一泊。 |
||
7月11日 天人峡温泉〜ヒサゴ避難小屋 |
||
6:20 天人峡温泉 着 6:40 トムラウシ・化雲岳登山口を出発 | ||
朝の5時30分頃、旭川市内の宿を出発し、天人峡温泉へと向かいました。 天人峡温泉には数軒の温泉宿があり、明日はここに一泊します。 無事下山できるかなぁという不安はありますが・・・。 さて、標識の階段を登ると登山ポストがあり、この中の登山台帳に記入しました。 このル−トはあまり登山者は多くないはずで、今日は私が一番最初・・・。 熊避けの鈴は必携です。 普段熊よけの鈴は使いませんが、これは4月にネパ−ルで買ったもの。これを使いたかったから、北海道に来たちゃったのかも! |
||
7:00 涙壁の急登が続く 7:35 滝見台まで500m 7:50 羽衣の滝 | ||
最初はジグザグの急登が続きます。涙壁というのだそうです(笑・・・?)。 朝露が服を濡らします(涙)。 熊よりも苦手な蜘蛛の巣が顔にあたり、いや〜な感じ(涙)。 それよりも何よりも蚊が凄い・・・(涙)。 顔には無数にブンブンと飛び回り、すっかり蚊の餌食となってしまった・・・(涙・涙・涙) 滝見台まで500mの標識で一旦平らな道となり、展望台で休憩したいところだけど・・・ 立ち止まったら蚊が全身に張り付くので、歩く以外にないのであります。 |
||
8:43 まだツツジが咲いていた 9:15 ずっと樹林の中を歩く | ||
熊避けの鈴も持ったし、ビ−ルも持ったしと、準備万端整えたはずなのに、まさかこんな大量の蚊の猛攻撃を受けるとは・・・!。 勿論こんな経験は初めてで、虫除けスプレ−を用意しなかったのが悔やまれました。この先もまだずっと樹林が続きます。 |
||
10:00 第一公園に入ってきた | ||
一旦視界が開け、木道のある平地を歩くようになりました。 木道の両側にはチングルマが咲き乱れ、雪融けの湿地には水芭蕉なども咲き始めています。メルヘンです!。 |
||
10:10 湿地帯に咲く高山植物、やっと花が多くなってきた エゾハクサンコザクラ ウコンウツギ ミヤマリンドウ | ||
しばらくは木道になり、蚊の猛攻撃からは少し開放・・・。 やっと周囲のお花を楽しむ余裕ができました。 | ||
11:00 チングルマのお花畑の向こうに旭岳が見えてきた アオノツガザクラ | ||
歩き始めて4時間以上が経ち、標高も上がってきましたね。 旭岳方面が見えるようになりました。 | ||
11:15 ぬかるみの悪路の連続・・・ エゾイソツツジ | ||
周囲はハイマツに囲まれています。なだらかな山容で、傾斜はないようだけれど、登山道はえぐれて水たまりになっています。 ぬかるみに足を取られたり、水溜りで靴が潜ったりと歩き難い道の連続です。 クマササも登山道を覆い、藪こぎ状態です。 標識といったら、かなりの年代モノでしょ。 これがたま〜にあるのみです。 |
||
13:00 ハイマツの海が広がる 旭岳も全容が見えるようになった 13:05 このあたりからコマクサが見られる | ||
手前に広がるハイマツの海・・・。こんななだらかな中の登りだったのにね〜。こんなに道が悪かったなんて・・・ このあたりから蚊がいなくなりました。顔に巻きつけてあったスカ−フを外し、深呼吸・・・・ 嬉しい!コマクサの花が咲いています。 このあたりからコマクサの花が見られるようになりました。 |
||
13:10 イワヒゲの群生 13:40 ハイマツの花粉を払いながら歩く | ||
ここのコマクサは色が濃いように思いました。次々に登場する高山植物に癒されて、 蚊の猛攻撃も、辛かった登りも、すっかり忘れてしまいそう!。 しかし・・・道いっぱいに張り出したハイマツからは、黄緑色の花粉がいっぱい。 歩いて服がこすれるたびに、 あたり一面花粉が舞っています。 だから時々服をはたいて歩きます。 |
||
13:50 コマクサ・コマクサ・・・・ | ||
花を見つけるごとに、荷物を背負ったまま中腰になったり、膝をついてみたりと、なかなか前に進めません。 | ||
14:10 辛かった登りも忘れる景色・・・ エゾノツガザクラ チングルマ | ||
道は化雲岳へのゆるやかな稜線近くを歩いていきます。 トムラウシ山への最短ル−トは、トムラウシ温泉側の『短縮コ−ス』という道を辿れば日帰りできるようです。 でも大雪山のスケ−ルを実感したかったので、大雪の懐にたっぷりと居られるようなコ−スで歩きたいと思いました。 一番の理想は旭岳から、トムラウシ山〜トムラウシ温泉という大縦走でしたが、レンタカ−利用だからちょっと無理。 天人峡温泉からのル−トはどんな景色が見られるのだろうとワクワクしてましたが、 予想以上の景観とお花の多さに大感激です。 |
||
14:20 エゾコザクラもいっぱい エゾハクサンイチゲ | ||
エゾコザクラも、た〜くさん咲いています。 本州のもとあまり変わりはないですが、北海道のものは頭に『エゾ』とつく花が多いんですね。 |
||
15:00 百花繚乱の稜線歩きが続きます | ||
高山植物が多くて道草の連続・・・、 登山口を出発してからすでに8時間以上経ってしまいました。 有難いことに天候は安定して快晴です。 |
||
イワヒゲ イワブクロ エゾツツジ | ||
今日の唯一のピ−ク『化雲岳』には何時ごろ着くのかしら・・・?。 と思いつつも、次々に登場するお花に | ||
16:20 トムラウシ山も見えてきました 16:45 化雲岳(標高1954m) | ||
緩やかな斜面のてっぺんに巨石が見えてきました。きっとあの山が化雲岳でしょう。 今までは左手(北側)に旭岳が見えていましたが、ついに右手(南側)に巨大な山並みも見えてきました。 そうです!十勝岳方面とトムラウシ山です。 そしてついに化雲岳に到着で〜す。 |
||
16:50 化雲岳からトムラウシ山に向かう稜線 | ||
大パノラマを満喫してから、ヒサゴ沼避難小屋に向かいましょう。 そういえば今日はまだ誰とも会っていないなぁ〜。 | ||
16:55 木道を歩き、ヒサゴ沼避難小屋に向かう | ||
ヒサゴ沼分岐で主稜線から離れて木道を歩き、雪渓を下るル−トに進みました。 登山道が雪に埋もれた箇所からル−トが不明瞭でしたが、適当に雪渓を下り、淵に沿って沼方面に向かったら木道に出ました。 |
||
17:50 ヒサゴ沼避難小屋 | ||
ヒサゴ沼避難小屋には夕方6時前に到着しました。 今日の行動時間は11時間半。後半は道草の連続でしたが、 よく歩きました。小屋は無人なので宿泊代はかかりません。小屋が空いていたら小屋泊まりにしようと思ったけど、 1階部分には20名弱の登山者がいたので、小屋には泊まらずにテント泊としました。 今日は私ここまで誰とも会わなかったけど、小屋のみなさんはどこから来たのでしょう? テントを設営して、水場で水を汲み、ビ−ルを冷やしていたら寒くなってしまいました。 水は煮沸して飲用します。テント内に落ち着き、寛ぎの時間 今朝、車で走った道にはコンビニが無かったけど、前日念の為にと仕入れておいたビ−ルがあって良かった ビ−ルが主食!、コンビ−フとちらし寿司はつまみです。寿司飯は余ったら翌日の行動食なるから便利だよ〜。 |
||
7月12日 ヒサゴ沼避難小屋〜トムラウシ山〜天人峡温泉 |
||
4:50 ヒサゴ沼避難小屋を出発 5:45 日本庭園キバナシャクナゲ | ||
前日の入山の疲れもなく爽やかな朝を迎えました。 テント場にテントは5張でした。 沼地なので降雨を心配しましたが、大丈夫でした。 ただ・・・昨日の蚊の猛攻撃による後遺症で・・・ おでこから目の周りがすごいことになっている。 顔じゅうボコボコ・・・(笑)→(悲) さて、テントも撤収し、昨日と違うル−トで主稜線に上がるのですが、ここでも残雪で道を見失い、 雪渓を登りきってから適当に踏み跡を辿ってみたら日本庭園に出ました。 |
||
6:07 日本庭園には沼が点在し、高山植物もいっぱい 6:10 キバナシャクナゲ | ||
木道の周りには巨石や池塘が点在し、高山植物も豊富で、大自然の中の大庭園といった感じです。 | ||
6:17 ロックガ−デンが見えてきた 7:00 ロックガ−デン 巨石の中を歩く | ||
やがて巨石だらけの山容となりました。岩に多少ペンキで印をしてありますが、視界の悪い時は見つけられないような間隔です。 甲高い声でナキウサギが鳴いています。歩いていたらネズミのような物体が出てきて、向こうもビックリして右往左往!。 結局、ナキウサギを見れたのはこの一瞬だけでした。 |
||
7:40 北沼と エゾオヤマノエンドウ 7:43 北沼分岐(トムラウシ山へ) | ||
ロックガ−デンのピ−クを乗っ越して、氷河のような色をした北沼のほとりまでやってきました。 ここからいよいよトムラウシ山への最後の登りですよ〜。 大きな岩をよじ登ってラストスパ−ト。 |
||
8:10 旭岳の山頂部分は雲の中 8:20 トムラウシ山 (標高2141m) | ||
振り返ると、もうこんな高さまで登ってきました。 旭岳のピ−ク部分は雲の中ですが、 昨日〜今日と歩いた稜線が手にとるようにわかります。大雪山って大きいなぁ〜。 大雪山のスケ−ルを実感しながらトムラウシ山に着きました。 ここでは3〜4人の登山者と会いました。 みなさん今朝の4時前からトムラウシ温泉側から登ってこられたようです。 それにしてもみなさん健脚ですね〜。 |
||
8:40 南沼方面に周遊 8:45 美瑛・十勝岳方面が見える | ||
周遊コ−スで北沼に戻ることにしました。こちら側も急な下り・・・、短縮コ−スはこの道からトムラウシ山に登るのですが、 登山者数名とすれ違いました。 やはりこのコ−スで日帰りする人が多いんですね。 こちら側からは美瑛・十勝岳方面が良く見えます。 素晴らしい眺めです。 |
||
9:00 トムラウシ温泉、十勝岳方面縦走路の分岐 9:05 北沼方面に戻る 高山植物いっぱい | ||
20分ほど下ると分岐があり、十字路になっています。ここで北沼方向に向かいます。このあたりもずっとお花がいっぱい。 | ||
9:30 神秘的な北沼 ミヤマリンドウ | ||
駆け足で下ってくる単独の女性に会い、あっという間にその先の高みへと走り去っていきました。 後で出会った男性によると、彼女は早朝天人峡温泉から登ってきたとのこと。勿論日帰りで天人峡へと戻るのだろうけど、 この時間にトムラウシを登ってしまうなんて鉄人じゃぁ〜ん。 参った・・・(*_*; (+_+) |
||
9:50 遥か遠くに見える化雲岳方面に向けて下山の途中です。雄大な眺めですね〜。 旭岳の山頂がちょと見えてきましたよ〜。 |
||
11:50 振り返るとトムラウシ山があんなに遠くなっちゃいました。 よくもまあ歩いたもんだ〜。 | ||
12:20 再び 化雲岳 12:50 トムラウシ山はこれで見納め・・・ | ||
さて再び化雲岳です。 ここから長〜い・長〜い下りが始まります。 | ||
13:30 再び 旭岳を見ながら歩く | ||
長い下りといっても、最初は花に囲まれた稜線漫歩といった感じなので・・・ 雄大な景色を再び満喫・・(^。^)y-.。o○・・・ | ||
13:32 ポン沼 14:00 コマクサの群生地 ここからハイマツの樹林帯に入る | ||
この稜線上では、3〜4組(6〜7名)の登山者とすれ違いました。昨日は私一人だったのに、明日から3連休だから 多少は多いのですね。化雲岳から2時間で、やがて道はハイマツの中の悪路となっていきました。第一公園を過ぎて、 いよいよ昨日蚊の猛攻撃を受けた地点となりました。さっきまで晴れていたのに急な雨・・・。 山での雨はイヤだけど、この時だけは雨が嬉しい!。 樹林に入ると雨は本降りとなり、蚊などは飛び回ることもできません。 |
||
18:10 天人峡温泉 18:40 露天風呂で癒される 19:20 部屋での〜んびり夕食 | ||
危惧していた蚊の攻撃にあうことも無く、しかし下りはやはり長くって、夕方6時頃やっと天人峡温泉に降りてきました。 下山口が宿泊地っていうのはうれしいかぎりですね。夕方6時過ぎにチェックインして、息つく暇なく温泉へGoo〜。 内湯と露天風呂に入って、自動販売機で缶ビ−ルを買って部屋に戻るとすでに夕食が並んでいました。 一人気ままに部屋食出来るって落ち着きます。一日歩き回って、温泉へ入った後のビ−ルは最高の贅沢!。 「この最高のビ−ルを飲むために山に登れるんだよな〜。」 などと、疲れのため思考回路が欠落している状態ではありますが、 ご褒美ビ−ルを満喫したひとときでした。 |
||
7月13日 大雪山旭岳ロ−プウェイ〜旭岳 |
||
さて、翌日・・・ もし、前日までの登山の疲れが残っていたら、今日はのんびりと温泉にでも入って、ぐたぐたしていようと思ったけれど、 朝、明るくなるころに目覚める習慣になってしまったもんだから、今朝も4時前には目が覚めてしまいました。 朝食は7時からと遅めなので、朝メシは諦め、朝風呂に入ってから出発の身支度を整えました。 |
||
7:30 大雪山旭岳ロ−プウェイに乗って姿見駅へ〜 7:50 噴煙を上げる旭岳までは約2時間 | ||
6時45分、車で天人峡温泉から大雪山旭岳ロ−プウェイへと移動。ロ−プウェイに乗って姿見駅へ着きました。 昨日、一昨日と化雲岳の稜線から眺めていた美しい旭岳が目の前に聳えています。 ロ−プ−ウェイを使えばここから大雪山の最高峰・旭岳までたったの2時間で登れちゃうんですね〜。 時間と体力の余力があれば間宮岳〜裾合平まで、ぐるりと周遊すれば充実の山歩きになるのでしょうが、 今日は午後、夕張市に移動して林道を2時間歩かなければいけないので、時間の都合で旭岳のみ、登ることにしました。 |
||
8:10 姿見の池はまだ残雪がいっぱい キバヤシャクナゲが満開 | ||
手軽に登れるだけあって、登山者の数は断然多い!。 活火山なので、登山道には花はあまりありません。 石ころだらけのザク道で、まるで富士山のよう。 沢筋の噴火口は富士山のお鉢に似ています。 |
||
9:15 八合目 10:00 旭岳(標高2290m・ 大雪山最高峰) | ||
今日、ここに来たかったのは、旭岳から見える景色を見たかったからです。 | ||
旭岳山頂近くから大雪山の大きさを実感 | ||
昨日一昨日と歩いていた山の稜線。化雲岳。その奥にはトムラウシ山。 絶景です。 大雪山はデカい! | ||
旭岳から間宮岳〜黒岳方面の稜線 メアカンキンバイ |
||
帰り道は観光客も歩く周遊コ−スを歩いてみました。 小高い展望台には望遠レンズの三脚が立ち並ぶ一角があり、 ちょっと緊張感が漂っていました。そぉ〜っと聞いてみると、「ギンザンマシコ」という野鳥をねらっているのだそうです。 初めて聞く野鳥の名前でした。 それ以外にも大雪山は野鳥の宝庫ということでした。 12:30 ロ−プ−ウエイで麓まで下り、3日間、大雪山の懐に抱かれた山旅が終わりました。 これから夕張へと車で移動します。 ナビをセットし、一般道で約150km、正味3時間ほどのドライブです。 |
||
13:50 美瑛で 旭川ラ−メンを堪能 | ||
美瑛に入ると、ここは観光地。広〜い丘陵地帯に色とりどり野菜畑が広がり、有名な観光スポットの看板も目立ちます。 まずはドラックストアに入り、今更ですが虫除けスプレ−を買いました。 道の反対側にはラ−メン屋さんがあったので、『あぁぁ〜ラ−メン食べた〜い。』 看板メニュ−の旭川ラ−メンは ほろほろと、とろけるチャ−シュ−の下に、たっぷりの野菜が入っていて、一杯で幸せいっぱいになれた絶品ラ−メンでした。 |
||
14:20 富良野ならではの風景も満喫・・・ | ||
美瑛から富良野へと入ってきました。車道脇の花壇にはずっとラベンダ−の花が咲いています。 富良野ならではのスポットにもちゃっかり寄り道して、あとは夕張へと向かいましょう。 明日は夕張岳へ登山予定。 最近のネット情報により、夕張ヒュッテ手前の7kmを余分に林道歩きをしなけければなりません。 今晩は夕張ヒュッテに泊まるので(小屋泊orテント泊)、駐車場に着いたら2時間の林道歩きが待っています。 |
||
17:00 夕張へ〜夕張岳登山口 夕張岳 20130714はこちらから | ||