お盆の用事が終わる8月16日(土)の朝、頑張って早出をしたくても6時が精一杯。 だからこの時間からでも行くことができる、南アルプスの鳳凰山にお花見登山に出掛けましょう!。 ちょうどタカネビランジが、そしてホウオウシャジン も咲き始めているかも! |
前回鳳凰山に行ったのは、4年前の=2010年8月21・22日 。 この時はタカネビランジとホウオウシャジンが一緒に見る事ができました。 |
8月16日 |
9:25 夜叉神登山口 10:30 夜叉神峠 |
朝6時に家を出て9時頃、夜叉神の駐車場に着きました。 ここから広河原に続くス−パ−林道は、この先崩落箇所があり、通行止めに。 現在のはシャトルバスは奈良田からのみ なので 、芦安も閑散としていました。 9時25分に登山口を出発。 ここの標高は1380mと書いてあります。 夜叉神峠までは1時間ちょっとの登りです。曇っているせいか、登り始めから超蒸し暑い・・・(ToT)/~~~。 |
12:05 杖立峠 12:20 巨木の中を歩く |
夜叉神から先は広〜い尾根上の道になりますが、無風で湿度100%あるんじゃない?って思うくらいの不快感・・・。 ゆっくりと疲れないように歩いていても、顔から汗がポタポタ・・・。Tシャツもビショ濡れです。 登山口から3時間半、杖立峠まで来ました。 標高が上がってきたから気温は 下がってきたかな〜。 |
13:00 山火事跡 13:35 秋だね!アキノキリンソウ・リンドウ ス−パ−マリオ(古!)みたいなキノコがいっぱい! |
歩いていくうちに樹相が変わるという事くらいの変化のみ。 ずっと樹林の中で展望もないですが、 以前山火事があった箇所は、木が小さいから広々と感じます。 |
14:00 苺平 14:45 南御室小屋 |
今日の行動は南御室小屋まで。 標高差1000mちょっとを 5時間ほどかけて登るのだから歩行距離は長いのです。 苺平に着きました 。後はちょっと下って30分ほどで南御室小屋に着きました。 この上の薬師岳小屋にはテント場が無いので、ここでテント泊。 テントを張り終えたら小雨が降ってきたので、 テントの中で晩酌タイム。 ここは水が豊富でとっても冷たい!。 持参した缶ビ−ルはすぐに冷えました(^_-)-☆ |
8月17日(日) |
5:00 南御室小屋出発 5:20 樹林帯に朝日が差し込む 5:48 北岳が見える |
朝、4時過ぎに目が覚めました。夜は雨が降らなかったみたいで、夜空には星☆がいっぱい。 ここに戻ってくるので、テントは張りっぱなしにしておきましょう。 (現在、広河原に下山しても夜叉神まで戻れない) 5時に出発・・・歩き始めて15分で朝日が出ました。 森の中に朝日が差し込みいい感じ・・・ 森林限界を超えると大展望が広がりました。今日の天気予報は午前中は晴れ!。北岳周辺は雲がかかっていますね〜。 |
5:55 雲海に浮かぶ富士山 |
6:00 砂払いの頭が見える 6:10 薬師岳小屋 |
巨石の中を歩いて、ちょっと下ると薬師岳小屋があります。ここのトイレは、まだ新しいバイオトイレでした。 |
6:18 立派なダケカンバ 6:26 薬師岳 鳳凰山の稜線 |
明るいダケカンバの林の上はもう稜線。 薬師岳に到着です。 これから歩く先はちょっとガスっています。 |
6:42 さながら日本庭園 のような稜線 |
花崗岩の巨石と白っぽい砂地・・・樹木もアクセントになって、さながら日本庭園のよう!。 こんなに美しい景色の中を歩けるって、いいよね〜(^。^)y-.。o○ |
タカネビランジも最盛期です(^。^)y-.。o○ |
7:06 観音岳 (標高2840m) |
前方に観音岳が近づいてきました。 4年前はこのあたりからホウオウシャジンの花が咲いていたので、 一生懸命に探しながら歩いていたけど、見当たりませんでした。 あれ!観音岳に着いちゃった・・・。 |
花崗岩が続く稜線はタカネビランジに彩られ・・・ |
今回は4年前よりも1週間以上早い時期だから、まだホウオウシャジンは咲いていないのかな? 葉っぱも蕾も見当たりません。 |
色とりどり、形もさまざまです(^。^)y-.。o○ |
それにしてもタカネビランジは今が最盛期です。 色も形もさまざまですが、これだけ咲いているのは 南アルプスではここが一番だと思います。 |
ずっと、ずっと・・・こんな道! |
高山植物図鑑によると、タカネビランジは8月〜9月上旬。 ホウオウシャジンの花期は8月下旬〜9月上旬とあります。 前回はタカネビランジはやや終りがけで、ホウオウシャジンが見られたのだから、 今回は1〜2週間早かったんですね。 |
8:30 やっと見つけた ホウオウシャジン 8:35 アカヌケ沢の頭 |
観音岳から一旦ぐっと下って、地蔵岳への登りになります。 道すがら、ずっとホウオウシャジンを探しながら歩きましたが、やっと一株見つけました。 やはりまだ蕾でした。 あと1〜2週間後なら見頃かな? |
8:45 賽の河原 |
アカヌケ沢の頭から、地蔵岳のオベリスク 方面に下ってみました。 賽の河原に若者が数人。オベリスクの基部にも登山者の姿があります。 |
8:55 オベリスクのてっぺんに登頂した登山者の姿! |
そんな登山者の姿を見学・・・オベリクスの穂先下のクラックまで達しました。ロ−プなのか鎖なのか? ・・・その中の一人が、クラックからてっぺんに上がりました。 あんなに危なっかしいところで、悠然と手を振っています。\(◎o◎)/! |
来た道を戻る・・・再びタカネビランジ・・・ |
地蔵岳まで行って、一応鳳凰三山を歩けました。 後は来た道を戻ることになります。 前回はここから高嶺を越えて白鳳峠から広河原に下りました。 傾斜は急だけど4時間で広河原のバス停に着くことができるから、これが一番短時間で下山できます。 今回は来た道を戻らなければいけません。 (現在、広河原に下山したら夜叉神Pまで戻れない) |
観音岳への登り返しは、思ったよりもハ−ドでした(ToT)/~~~。 でも帰り道もタカネビランジがたくさん見れたから、道草だらけ・・・ |
稜線部分のタカネビランジはちょうど最盛期でした。 |
11:45 南御室小屋 |
11時に薬師岳小屋を通過。11時45分に南御室小屋に戻ってきました。小屋の近くにあるお花畑は以前よりも ヤナギランの数が少なくなっていました。 この頃 小雨が降りだしたので、急いでテントを撤収しました。 |
13:50 杖立峠 14:40 夜叉神小屋(夜叉神峠) 15:30 夜叉神登山口 |
12時過ぎには歩きはじめました。ずっと樹林の中・・・まだまだ長い道のりです。 幸い小雨も時々降る程度で、カッパも着ずにすみました。 昨日超蒸し暑かったけど、今日は風があって過ごし易い・・・。 しかし、今日は朝5時から歩いていたから 足が疲れた〜〜〜(ToT)/~~~。 午後3時30分に下山。 今日の行動時間は10時間30分でした( ^^) _旦~~。 |
15:50 桃の木温泉 別館 山和荘 桃の木温泉の歴史 |
下山後の立ち寄り温泉は桃の木温泉。 芦安まで戻る途中を右折して数キロ行った先にある一軒宿。 初めて行った温泉ですが、なんとここは 秘湯の宿の提灯がありました。機会があれば泊まってみたいな!。 温泉は敷地内の源泉をそのままひいているようで、 アルカリ性単純温泉で 43度。 飲泉もできました。 ほんのり硫黄の香りがして、泉質の良さを実感。 露天風呂にもゆったりと入れて、秘湯を満喫できました。 |