伊豆には観光&山歩きで年間に何度も行きますが、まだ知らない伊豆もいっぱい。 以前から気になっていた伊豆山稜線歩道を歩いてみることになりました。 船原から天城峠を結ぶ自然歩道で富士山や眼下の駿河湾の展望は最高です。 北側からだと・・・ 船原峠→吉奈峠→南無妙峠→土肥峠→宇久須峠→風早峠→仁科峠→後藤峠→猫越峠→ツゲ峠 →滑沢峠 → 二本杉峠→天城峠と南下した場合、全長で24,5km。 歩行時間は10時間30分。 これを2日間かけて歩くことになりました。 バスの便は少ないけど、車が2台あれば効率良く縦走できます。 |
2014年 11月23日 伊豆山稜線歩道1日目
|
9: 15 仁科峠手前の駐車場に車をデポし、伊豆山稜線歩道がスタ−ト 9:25 仁科峠と富士山 |
沼津市内で山友をピックアップして、修善寺の先から土肥方面 へ向かう国道136号線に入りました。 船原峠まで上がったら西伊豆スカイラインを南下し、仁科峠の駐車場に到着。 車はここに一晩デポすることにして、 お泊りの支度も持って、いよいよ縦走のスタ−トです。 ササの道を少し登ると大展望が開け、富士山も見えました。 山友は昨日は御殿場口から富士山を登って来たんだって。今日も富士山日和ですね〜 ホントは伊豆山稜線ではなくて富士山に登りたかったことでしょう(^_-)-☆) |
伊豆山稜線歩道 地図 |
9:25 仁科峠からの展望 西側は宇久須方面の海が 南側はこれから歩く伊豆山稜線 |
しばらくはササ原の気持ちいい稜線歩きが続きます。宇久須方面の海も見えます。 |
9:37 穏やかなアップダウンが続く 9:58 次のピ−クは猫越岳だね 10:08 ブナの巨木が多いです 10:15 展望台からは何が見えるの? |
伊豆山稜線歩道はトレランコ−スとしても紹介されているようで、ハイカ−よりもトレランの若者達の姿の方が多かったみたい。 |
10:28 猫越岳手前には猫越岳山頂の池がありました。水面は落ち葉に埋め尽くされていました |
10:38 猫越岳山頂 10:55 すっかり葉を落とした木々 |
仁科峠から1時間半弱、猫越(ねっこ)岳に着きました。標高は1034m。 歩き始めの仁科峠の駐車場は895mだから、 ここまでは登りで、ここが伊豆山稜線の最高地点のようです。 ブナの大木が多く、いい雰囲気の山ですね。 |
11:05 ミヤマクマザサ と雑木の登山道 11:15 いい感じですね〜 アセビの木もいっぱい |
猫越岳からは下り勾配の道が続きます。マメザクラの木やアセビの木も多く、春に歩くのも楽しそう。 |
11:20 立派なブナの木 11:30 ヒメシャラの木も目立ちます |
伊豆山稜線歩道のコ−スの中で、この辺りの樹林帯が一番見応えがありました。 立派なブナの大木の中に、ヒメシャラのつるっとした赤茶色の幹がいいアクセント。時々カエデの紅葉もいい感じ。 |
11:40 黄葉・紅葉・・・ 12:00 つげ峠 (ランチタイム) |
猫越峠を過ぎて、次はつげ峠・・・。稜線歩道にはいくつもの峠があり、昔の人はそれぞれの峠を越えて中伊豆と西伊豆を 行き来していたんだな〜って、往時の生活を想いました。 色とりどりの雑木の中を歩き、つげ峠に着きました。 ここにはテ−ブルやベンチがあり、ちょうどお昼だからここでランチタイムを!。 三島コロッケと缶ビ−ル♪ |
12:45 三蓋山は広々とした山頂 |
広い稜線を少々登って、 次は三蓋(みかさ)山。 広々とした山頂です。 ここの標識によると、私達のスタ−トした仁科峠までは7、9km。そして、これから向かう天城峠までは6,8kmで 歩行時間は140分。 まだ2時間以上歩くわけですね。 |
13:20 トラバ−ス道もあります 13:24 滑沢峠 |
登山道は稜線の上よりも、やや下につけられている箇所も多く、トラバ−ス気味に歩く場所もあります。 トラバ−ス道はやや道幅が狭い箇所もあって、一歩踏み外すと谷側に落ちてしまいそうだから、慎重に通過しましょう。 滑沢峠からは次の峠の二本杉峠までは、1,3km=30分です。 |
13:25 薄暗い杉林 13:30 明るい雑木林 |
杉林もあります。薄暗いので夕方のような雰囲気に・・・でも雑木林になると、陽ざしに輝く紅葉が柔らかい!。 |
13:50 二本杉峠の2本の杉 |
二本杉峠まで歩きました。 あたりは杉林で薄暗く、あずまやの向こうには大きな2本の杉がありました。 でも名前の由来にしては小さすぎる?? |
14:30 またまたトラバ−ス道 14:40 防鹿柵? |
トラバ−スの道が続きます。 防鹿柵のようなネットが張ってありました。 でも所々に大きな穴があいていて、イノシシならこんなことも可能だろうねぇ〜。 |
15:00 天城峠はもうすぐ |
15:02 天城峠 天城峠からは旧天城トンネルに下山します |
仁科峠から歩き始めてから、もうすぐ6時間。このコ−ス取りで歩くと下りの方が多くて、逆ル−トよりも楽のようです。 標高も下がってきて天城峠に着きました。 紅葉・黄葉いい感じです。 |
15:13 旧天城トンネル 15:16 旧天城トンネルから天城トンネル(車道)に下山 15:25 天城トンネル着 |
天城峠から10分ほど下ると旧天城トンネルに出ました。紅葉まつりも行われていて、観光客も多くなりました。 旧天城トンネルからは階段状の道を下り、天城トンネルの入り口にあるバス停まで下山しました。 ここで、もう一人の山友が私達をピックアップしてくれることになっていました。 |
さて、一泊二日の伊豆紀行ですが、メインメニュ−は山歩きではなく、ホテルでのお泊り宴会。 一路下田へと急ぎました。 伊東園グル−プは夕食バイキングに飲み放題も付いて格安の7800円(税別) バイキング料理はそれなりですが、サ−バ−から生ビ−ルは飲み放題、ずわい蟹も食べ放題だったし、 花の舞など地酒も飲み放題!。時間いっぱいまで飲み続け、部屋でもたっぷり飲みました!(^^)!。 |
11月24日 伊豆山稜線歩道2日目 船原峠→吉奈峠→南無妙峠→土肥峠 |
翌朝、ホテルを出て、爪木崎までドライブ。せっかく下田まで来ていたんだからネ!。海の色がすっごくキレイ!。 野水仙の花も咲き始めましたよ〜。 さて伊豆山稜線歩きに向かいましょう。 |
11:00 西伊豆スカイライン入口の船原峠駐車場から出発 11:06 船原峠 |
下田から河津に戻り、天城トンネルを抜け、湯ヶ島温泉から最盛期の紅葉を愛でながら、西伊豆スカイラインの 船原峠に向かいました。トンネル手前の駐車場に車を止めて、ここから伊豆山稜線歩道を歩きます。 行き先は、昨日私の車をデポした仁科峠までです。 急な石段を登ると稜線歩道に出ました。 |
11:25 |
ここから伊豆山稜線歩道を北上すると、伽藍山〜達磨山〜金冠山へと続きます。 こちら方面にも機会を作って歩いてみることにして、私達3名はここから南下する稜線を歩きます。 |
11:42 棚場山 11:56 吉奈峠 |
この辺はずっと樹林の中を歩きます。登山道のすぐ東側に西伊豆スカイラインが走っているので、車の通る音も良く聞こえます。 |
12:09 歩き易い道が続きます 12:10 ヒメシャラも多い雑木の森歩き |
落ち葉が足に優しい道で、ヒメシャラの木も多くなりました。 |
12:18 南無妙峠の石碑 |
南無妙峠には、その昔、行き倒れになった夫婦を祀った石碑がありました。 石碑の横には桜の大木もあり、村人の優しさも偲ばれます。 |
12:34 紅葉もチラホラ・・・ 12:36 土肥峠 |
今日のル−トは、やや登り勾配に歩く道です。 紅葉もチラホラ・・・ あらら!また登り!(^^)! |
12:55 車道(西伊豆スカイライン)近くも歩きます 13:10 木の階段を登ります |
ゆるやかですが、ずっと登ります。 |
13:20 イヌツゲ 13:24 西伊豆の町が見えます |
樹林の中の道が続きましたが、やっと駿河湾が見えました 。 土肥港方面かな。 |
13:24 いくつものピ−クを越えた先はいよいよ・・・ 13:30 魂の山(こんのやま)山頂 |
ミヤマクマザサが多くなり、展望も良くなってきました。アセビの木も多く花が咲く頃歩いてみたくなります。 魂の山(こんのやま)に着きました。 スタ−ト地点の船原峠の標高は570m。 魂の山は993m。 |
13:33 魂の山からは富士山が見えました 13:52 宇久須峠を目指します |
魂の山で大休止。展望も良く、富士山も見えます。 これから歩く稜線も見えて、その先にゴ−ル地点の仁科峠。 ここからもまだまだ、登ったり下ったりが続きます。 |
14:02 登り勾配が続きます |
大きなアセビの木ですね〜。 下っては、また登って・・・ |
14:16 ミヤマクマザザの切り開きの道になり、いっきに展望が開けました。 |
ここで一気に山の感じが変わり、一面ミヤマクマザサだらけです。 背丈が低いから、展望が良くなり、360度見渡せるようになりました。 |
14:20 昨日歩いた伊豆稜線も見渡せます |
広い切り開きの道になり、振り返ると富士山。右手には駿河湾。気分も爽快な稜線漫歩・・・(^。^)y-.。o○ |
14:30 宇久須峠 14:50 風早峠 |
ゴ−ルの仁科峠までは、ずっとこんな道です。 |
15:20 昨日のスタ−ト地点の 仁科峠はもうすぐ |
15:30 仁科峠に到着 (残置車回収) |
仁科峠の駐車場に着きました。 11時から歩き始めたので、4時間半の稜線歩きを満喫したってわけ。 初めての伊豆山稜線歩きでしたが、変化に富んだ素晴らしいル−トでした。お疲れさま〜〜〜。 昨日ここに置いた車に乗り込み、西伊豆スカイラインを走って船原峠に置いたもう一台の車に戻り、縦走終了です。 |