用事も無くなったし、いい天気なので、山登りでもしてみよう!。久しぶりに、たくさ〜ん歩いてみよう!。 とはいえ、早起き出来ずに家を出たのが6時・・・"(-""-)"。 |
7:50 金時神社の駐車場(500円)を出発 8:00 10分ほど車道を歩き、乙女口登山口から入山 |
金時神社の有料駐車場(500円)に車を置き、出発したのは8時ちょっと前でした。 R138を御殿場方面に 10分ほど歩いて、今日は乙女口から登ることにしました。 |
8:10 根っこ道の急登 8:30 乙女トンネルの上部を登るようになる |
乙女トンネルの上部を登るようになると、道は明るくなり、足元にはスミレ。見上げるとミヤマツツジが咲いています。 |
8:45 乙女峠 テ−ブル席から見える箱根の街と大涌谷 |
乙女口から登ること45分で乙女峠に着きました。 展望台からの富士山は、雲に覆われ見えませんでした。 |
乙女峠から長尾山へは、急な木の階段の道 9:10 長尾山 1144m |
乙女峠から急な木の階段の道を20分ほど登ると、広場のような長尾山です。 |
ヤマザクラとマメザクラの競演 |
長尾山からは一旦下って、金時山を目指します。 雑木の中に、ヒメシャラの木が映え、 ヤマザクラやマメザクラも咲いていて、いい感じ・・・(^。^)y-.。o○ |
9:50 金時山(標高1212m) 10:00 金太郎茶屋できのこ汁(300円) |
10時前に金時山に到着で〜す。 前回は 3月14日に乙女キャンプ場から金時山を往復しました。 その時は金太郎茶屋で冨士達さんたちと、のんびりまったり!。 今日はこれから先がまだ長いですが、 金太郎茶屋の女主人に富士達さんのBC入りの報告をして、テラスで、きのこ汁とおにぎりを食べて腹ごしらえ。 (まさかこの日の夕方、ネパ−ルの大地震が原因で エベレストBCが雪崩に見舞われるとは・・・。) |
箱根外輪山の縦走路 10:24 金時神社へ下る分岐 |
金時山からは箱根外輪山の縦走路を歩きます。次のピ−クは明神ヶ岳で金時山から2時間5分となっています。 続々と金時山を目指す人とすれ違います。ファミリ−や若者が多いこと!。 金時神社への分岐を右に見送って・・・ |
下り勾配の道が続く |
明神ヶ岳へ続く縦走路へ〜。 両側にハコネダケが続く歩き易い道で、展望もよく明るい道です。 |
これから歩く縦走路 10:40 矢倉沢峠 うぐいす茶屋 |
これから先はこんな感じ、ササ原の中に道が見えます。 矢倉沢峠のうぐいす茶屋は営業中で、きのこ汁が名物のようです。 |
10:40 矢倉沢峠 10:54 振り返ると金時山が高〜い |
矢倉沢峠からは仙石原に下れますが、縦走はまだまだこれから・・・ 明神ヶ岳へと進みます。 あと1時間半もかかるんだぁ(@^^)/~~~。 だんだん登り勾配になって、振り返ると金時山があんなに高くなっちゃった。 |
11:55 ハコネダケの切り開きの道が続く ヤマザクラやクサボケが咲く道 |
人の背丈以上あるハコネダケの道を歩くと、時々 ぽあっと薄ピンク色のヤマザクラがあり、嬉しくなります。 足元にはクサボケやスミレが咲き、小鳥の囀りに ほんわか和みます(^。^)y-.。o○。 |
12:08 明神ヶ岳まであと25分! |
矢倉沢峠を過ぎるとハイカ−はぐっと減ります。 トレイルランナ−が少々。 木々に咲く花にも癒されて、箱根外輪山を満喫中!。 |
12:20〜 春の花の競演♪♪♪ |
12:30〜 アセビやマメザクラ も咲く、美しい道 |
12:55 明神ヶ岳(標高1169m) |
アップダウンを繰り返して、やっと明神ヶ岳に着きました。広い山頂は植生保護の整備中で手を加えられていました。 どこから登って来た人達でしょうか、(宮城野や大雄山?)ちょうどお弁当を広げている人が多いです。 私もここでランチタイム(^。^)y-.。o○。 コンビニ弁当に缶ビ−ルのロング缶1本!。 いい汗をかいたから、ロング缶がチョ〜旨く、大満足\(^o^)/。 |
13:18 満開のマメザクラ 13:45 鞍部 明星ヶ岳・宮城野分岐 |
昼間のロング缶は・・・キクわぁ〜(@^^)/~~~ 。 でもしばらくは下りだから大丈夫。 このあたりのマメザクラも満開だね。 宮城野に下る道を右手に見送り、次のピ−ク明星ヶ岳まではあと50分。 |
14:26 明星ヶ岳(標高924m) |
明星ヶ岳は展望もない小さなピ−ク。でもこの山・・・大文字焼きの『大』の字が箱根側から見えるんです。 |
14:35 クサボケとスミレの競演 14:42 両側にはハコネダケ |
明星ヶ岳手前には宮城野に下山できる道もありますが、まだ時間は午後2時半です。 次のピ−クの塔ノ峰へは ここから1時間30分で、塔ノ峰から塔ノ沢に下るのはプラス1時間だから・・・ |
14:50 塔ノ峰を目指して 15:30 ここで一旦車道に出て900m歩く |
塔ノ峰まで歩くことにしました。徐々に下っていって、車道に出ました。ここから車道を900m歩くと ・・・ |
15:44 再び山道に入る |
再び山道に入ることができます。塔ノ峰まではここから15分。最後の登りです。 |
16:00 最後のピ−ク・ 塔ノ峰(566m) 山頂に咲くシャガの花 |
着きました〜(^。^)y-.。o○。 今日の最後のピ−クの塔ノ峰です。 金時山や明神ヶ岳は、標高1212m〜1169mだから、 塔ノ峰の566mは低いピ−クです。 歩き始めて すでに8時間、よく歩きました。 |
16:30 竹の倒木の中を下る 16:33 阿弥陀寺 |
塔ノ峰から は急な下りの連続です。塔ノ沢に下る途中に阿弥陀寺があります。 ここは箱根のあじさい寺で、梅雨時には多くの観光客で賑わうお寺です。琵琶の演奏はいいですよ〜。 |
16:34 石段を下る 16:44 箱根湯本・塔ノ沢の分岐へ下山 16:48 塔ノ沢駅との分岐 |
阿弥陀寺から石段を下ると、 箱根湯本駅や塔ノ沢はもうすぐです。私は塔ノ沢駅方面に進み、 |
16:50 塔ノ沢温泉(国道1号線)に下山 16:58 塔ノ沢のバス停 から桃源台(仙石経由)行きのバスに乗る |
塔ノ沢駅横の階段を下って、国道1号線に降り立ちました。ここまでで、今日時間は9時間です。 お疲れさまでした〜。下山口は塔ノ沢温泉。ゆかた姿の温泉客を羨ましく眺め、交通量の多い狭い車道を横断して、 塔ノ沢のバス停から桃源台方面行きのバスに乗りま〜す。 |
スマホ 山旅ロガ−の記録 19、4km 9時間3分 |
こちら側から乗るバスは国道1号線を走る箱根町行き。もう一つは仙石原を経由する桃源台行きです。 車を置いた金時神社(御殿場方面)へのバスは本数な少ないので、仙石のバス停で下車し、 15分ほど御殿場方面に歩くことになります。 |
スマホ 山旅ロガ−標高(高低図) |
塔ノ沢から仙石までは、路線バスで20分ほどです。この頃から雨が降りだしました。 バスの車窓=右手には、日長一日歩いていた箱根の外輪山が見えました。 |
17:25 仙石バス停下車=相原精肉店に寄り道(ロ−ストビ−フの切り落とし) 17:50 金時神社駐車場 |
仙石バス停でバスを降り、カッパを羽織ってから、金時神社駐車場に向かう前にちょっと寄り道。 バス停から仙石原に2〜3分歩いた所にある 相原精肉店に向かいました。 この店のロ−ストビ−フが大好物。 いつも買うロ−ストビ−フの切り落としをゲットして、駐車場に戻りました。 |