山の新緑も進み、山の木に咲く花のお花見のベストシ−ズンです。 地元の高塚山でシロヤシオをと思ったけれど、今年は裏年で花が付いていない模様・・・(ToT)/~~~ それならばと、今年は た〜くさんの花を付けた『天城山』にアマギシャクナゲを見に行くことにしました。 |
7:50 天城高原ゴルフ場の登山口を出発 8:05 四辻からまずは万二郎岳を目指します |
平日のひとりドライブの際は高速道路は使わずに、朝の通勤ラッシュを避けて5時頃自宅を出発。 修善寺を経由して伊豆スカイラインだけは往復利用(片道220円) して約2時間30分。 7時30分頃に天城高原ゴルフ場の登山者用駐車場に到着しました。 四辻からまずは万二郎岳を目指します。 |
8:16 森の造形に癒されて 8:45 万二郎岳まであと300m |
平日の火曜日だけあって、登山者も少なく小鳥の囀りが森に響きます。 登山道は粘土質で、雨だとぬかるみそうだけど、よく整備されています。 |
9:00 万二郎岳(標高1300m) |
歩き始めて1時間10分、正面が開けて万二郎岳に到着しました。 山頂は万三郎岳よりもずっと広々していてベンチも多いです。 |
9:00 万二郎岳周辺のツツジの競演 9:10 ヒメシャラの木が多いのも伊豆ならでは |
山頂付近ではトウゴクミツバツツジもまだ咲いています。ヤマツツジと競演・・・ でもまだシャクナゲの花は見当たりません。 |
9:20 馬の背の展望地から見た万二郎岳 9:20 馬の背 |
万二郎岳から下って少し登り返すと 馬の背。 このあたりはツツジもいっぱい咲いています。 |
9:23 ツツジの競演 |
9:24 アセビのトンネル (5分間ほどの距離) |
ツツジを見ながら アセビのトンネルに入ってきました。 花はすでに終わってます。 もっとも、天城山にはシャクナゲを見に登るのが常なので、アセビの花が咲いている時は知らないけど。 |
9:40 石楠立 石楠立から登りに転ずる |
ゆるやかなアップダウンを繰り返し、石楠立です。ここが鞍部でこれから万三郎岳への登りに転じます。 |
9:44 石楠立から登ること数分・・・ついにアマギシャクナゲにご対面! |
アマギシャクナゲの群生は石楠立から4分登った箇所から始まりました。 |
最初はピ−クを過ぎた感があり、白っぽい花でしたが、登っていくうちにどんどん満開の花になってきました。 |
道の両側に満開の シャクナゲ。前方にもシャクナゲ(^。^)y-.。o○ シャクナゲのトンネルなう! |
道草だらけで、ちっとも山頂に辿りつけないね。 |
10:13 万三郎岳まで あと200メ−トル |
標高が高くなると、蕾も多くなり、いい感じ |
10:25 万三郎岳(標高1405m) |
満開の アマギシャクナゲを愛でながら万三郎岳に到着しました。 道を歩いていても、小さな虫がうるさかったけど、ベンチに座るとますます目障り。 そういえば前回もそうだったな(4年前は電車とバスを利用して天城山縦走ル−ト)) |
万三郎岳から周遊コ−スに向かう道にも 今が盛りのシャクナゲがいっぱい |
10:45 万三郎岳下分岐点から周遊コ−スで天城高原ゴルフ場へ向かう |
万三郎岳下分岐点は縦走ル−トの八丁池方面と、天城高原ゴルフ場へ向かう周遊コ−スの分岐があります。 |
万三郎岳下分岐点周辺は広い台地になっていて、 周辺にはアマギシャクナゲの立派な大木も多く、見事な花を付けています。 |
名残惜しいですが、そろそろ下山を |
10:46 万三郎岳下分岐点からの周遊コ−スは木の階段の道 |
以前(20年ほど前?)は万三郎岳からシャクナゲの森を下って涸沢分岐点に降りる道でしたが、 ここが通行不能となって10数年前?からこのル−トに道が付け替えられたと思います。 丸太状の階段は土砂が流失してすごい段差。周囲を見渡してもシャクナゲの木は少ないです。 |
11:17 涸沢分岐点 11:20 涸沢分岐点周辺のシャクナゲ 11:30 歩きにくい道が続く |
段差の激しい丸太道を下り、涸沢分岐点あたりにはシャクナゲの大木もちらほら・・・すでに終りがけ。 山の中腹をトラバ−スする道なので、傾斜の急な箇所は崩落して、岩がゴロゴロで歩きにくい道が続きます。 |
12:00 ヒメシャラの幼木 12:25 四辻 12:40 天城高原ゴルフ場に下山 |
土砂崩れの後には若木の森が出来ていたりと多少変化があるものの、 こちらのコ−スは遠回りの上、シャクナゲも少ないし、歩き難い道。 天城山にシャクナゲ目的で登るのなら、万三郎岳から同じ道を往復したほうがいいな〜って思いました。 |
道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」 本日の伊豆野菜寿司盛り………980円(茶椀蒸し・味噌汁付) |
帰り道には今月オ−プンしたばかりの道の駅に寄ってみました。 伊豆中央道の入口付近にあり、 伊豆村の駅から車で5分もかからない距離です。 有料道路入口の手前なので、その出入口がちょっと解かり難いことと、駐車場が一方通行で使い勝手が悪いかな。 前日の夕方のテレビで紹介していたお店で、遅めのお昼ごはんです(^_-)-☆ |