7:20 十里木高原駐車場から出発 展望台までは木の階段 |
五月晴れが続く5月の後半、アシタカツツジが見られることを期待して、越前岳に登ってみよう! 4日前に登った富士山から、真正面に見えていた山塊だよ〜♪ 平日なので、通勤ラッシュを避けて早めに自宅を出発。1時間半ちょっとで 十里木高原の駐車場に着きました。 |
7:30 十里木高原展望台(標高960m) 8:00 馬ノ背見晴台(標高1100m) |
越前岳はほ〜んと久しぶりな感じ。 愛鷹山という大きなくくりで言えば数年前にも登っていますが、 十里木高原から登る越前岳は十数年ぶりです。 最初の木の階段状の道は土砂が流失して段差が大変。十里木高原展望台へは10分ほどで到着しました。 富士山の大展望台です。そこから樹林帯に入り30分で 馬ノ背見晴台に着きましたが、このあたりから・・・ |
馬ノ背見晴台付近からアシタカツツジが見られました |
馬ノ背見晴台からの富士山 アシタカツツジ と ヤマツツジ |
振り向くと、富士山の雄大な景色が広がっています。 4日前に登った富士宮口のル−トが真正面に見えます。 その日は前日に降った雪が5合目から残っていましたが、本格的な残雪歩きは8合目以上。 火山岩の瓦礫と残雪のモノト−ンの世界でしたが、 今日は平和で華やかな山歩き・・・(^。^)y-.。o○ |
ヤマツツジ |
馬ノ背見晴台から平坦地の標識がある所までが、今回一番ツツジが華やかだったスポットでした。 ツツジは大雑把に3種でした。これはオレンジ色でヤマツツジ のよう、ちょうど満開です。(ここから上にはヤマツツジは無) |
アシタカツツジ |
葉っぱが5葉というのが、固有種の アシタカツツジ。 このあたりが一番華やかでした。 ヤマツツジやミツバツツジよりも、少々花が小ぶりで、ワインレッドに近い濃いピンク色。 |
アシタカツツジ 愛鷹山固有種「アシタカツツジ」について |
トウゴクミツバツツジ |
同じ場所にトウゴクミツバツツジとアシタカツツジ が混生しています。 こちらはトウゴクミツバツツジ。葉っぱは三葉で花の色はピンク色 |
8:05 岩っぽい道 8:12 木の根道 |
木立の中の登りでは、小鳥の囀りが心地よく、周囲を見渡すと、ところどころにツツジの赤ピンクの木々があります。 |
アシタカツツジ |
近寄って葉っぱの数を確認すること数知れず・・・。このツツジは アシタカツツジ、満開です。 |
アシタカツツジ |
日が当たってブチになっちゃいましたが、鮮やかな濃いピンク色ってダントツきれい(^。^)y-.。o○ |
アシタカツツジ |
8:37 平坦地 8:44 ツツジの花はわずかです 9:00 ピンク色を探しながら歩くも・・・ |
馬ノ背見晴台から40分足らずで平坦地とうい標識のある場所まで来ました。標高1300m位かな? ここからは木漏れ日の中の登りですが、 周囲を見渡してもあまりツツジの花は多くありません。 ピンク色に咲いているのはトウゴクミツバツツジばかりで、アシタカツツジの木は見当たらないな? |
9:05 勢子辻分岐 9:15 このあたりの満開のツツジは トウゴクミツバツツジ |
勢子辻分岐からは、あと10分で越前岳。このあたりに咲いているのはトウゴクミツバツツジでした。 |
9:20〜 10:10 越前岳(標高1507m) |
十里木高原駐車場から登ること2時間で 越前岳に到着しました。 山頂はツツジの木がいっぱい。でもこの標高では、ほとんど蕾でした。 |
越前岳周辺のアシタカツツジはまだ蕾 トウゴクミツバツツジは咲き始め |
越前岳山頂には多くのツツジの木があったことは、今回初めて知った感じ。葉っぱの数を確認すると、 トウゴクミツバツツジとアシタカツツジが混生しています。あと1週間もすれば山頂も満開になるのかなぁ?。 呼子岳方面に下ってみると、アシタカツツジも多いですが、まだ蕾のものばかり。 次に富士見台方面に歩いてみるとトウゴクミツバツツジは咲いていて、アシタカツツジの木は少ない感じ。 |
10:20 下山は正面に富士山を見て・・・ やっぱり富士山は登るよりも見るほうがいいなぁ〜 トウゴクミツバツツジ |
越前岳からあっちこっちへ歩いて50分。再び越前岳に戻り、下山もほぼ同じル−トで戻りました。 下山は正面に富士山を見ながら・・・。 やっぱり富士山は登るよりも見るほうが断然いいなぁ〜 |
11:20 十里木高原駐車場に下山 |
登り2時間、山頂周辺で50分、下り1時間10分。 お手軽なツツジのお花見が出来ました。 時間はまだお昼前、これなら、いっぱい寄り道できそ〜う♪。 |
11:55 村山浅間神社 |
十里木から富士宮経由で西湖方面に行きましたが、その途中にあるのが村山浅間神社。 富士山修験道・村山古道にある この村山浅間神社も世界自然遺産の構成資産のひとつ。 |
12:50 道の駅 なるさわ ヤングコ−ン あった! |
道の駅で、地場の野菜を物色するのが大好きな私。心待ちにしていた『ヤングコ−ン』がありました(^。^)y-.。o○。 超・超・超!うれしくなって、安いから爆買い(8袋)=1袋に約12本・・・してしまいました。 大部分はその日の晩にピクルスに仕込みましたが、大量だったので、下処理もゴミも膨大でした\(◎o◎)/! |
13:25 三湖台 |
道の駅なるさわから駐車場越しに見えるのが、紅葉台や三湖台です。 名前通りに紅葉の頃は美しく、私が足繁く通う散歩道ですが、天気もいいので、ちょっと車で登ってみましょう。 ダ−トな山道を車で登り、紅葉台に車を止めて、10分歩くと三湖台に着きます。 |
三湖台にある展望台 の方位盤 |
西湖と青木ヶ原樹海 |
三湖台は広場になっていて、富士山も見えますが、富士五湖の展望台でもあります。 三湖台ですが、現在ここから見えるのは二湖で、本栖湖までは見えません。 |
河口湖 |
14:10 西湖周辺 竜宮洞穴 |
紅葉台から戻り、最後は三湖台から見えていた青木が原樹海を歩きましょう。竜宮洞穴入口に車を止めて、 樹海の森に入ると雰囲気も一変しますが、神秘的な竜宮洞穴に降りると、ぐっと冷気に満ち溢れます。 |
14:30 西湖周辺 青木ヶ原樹海遊歩道を散策 |
西湖コウモリ穴の駐車場に移動。 ここから遊歩道を少々歩いただけで、青木ヶ原樹海の神秘の森に浸れます。 |