桜も終盤ですが、春咲く花の妖精に会いに、はるばる南魚沼に日帰り大遠征♪♪♪ 今回は地元の山友、総勢6名(^_-)-☆ 片道300km、所要時間約5時間の大移動ですが、 その割に少々遅めの朝5時に地元を出発しました。 |
|||||
六万騎山の登山口を10時頃に出発、 登りは地蔵尊コ−スです。 歩き始めてすぐの斜面に 鮮やかな雪割草が見られますが、見られるのはここだけだから、自生しているのかはわかりません。 |
|||||
カタクリはこの先ずっと咲いています。青空だし、快晴だし、暖かいし・・・ | |||||
だから、この時間のカタクリはこんな感じ(^。^)y-.。o○ | |||||
『うわぁぁぁ〜〜〜\(◎o◎)/!』 こんな斜面では歓声があがります。 | |||||
足元ばかり見て、写真ばかり撮って、なかなか前に進めませ〜ん。 | |||||
コシノコバイモも見つけました。 | |||||
六万騎山山頂には多くのハイカ−が寛いでいます。木立の向こうには八海山。 真っ白に輝く峰は巻機山。 こんなにすっきり見える日は珍しいかも。 |
|||||
庚申塔コ−スを下山します。ジグザグに下っていくと、次のお楽しみはイワウチワ♪♪♪ | |||||
写真撮影に一生懸命(^_-)-☆ | |||||
イワウチワ ショウジョウバカマ | |||||
|
|||||
12:55 坂戸山薬師尾根登山口を出発 | |||||
昼食の後は坂戸山登山口の駐車場に向かい、薬師尾根コ−スを登ります。 食べた後はカラダが重い・・・ このあたりは桜並木ですが、桜はまだ咲いていません。 |
|||||
下部にはカタクリも群生していて、ちょうど見頃です。 急な階段の道になりました。部分的に残雪があります。 | |||||
オクチョウジザクラ (奥丁字桜). | |||||
階段状の道は段差が大きく、疲れますが、ふと見上げるとマメザクラみたいな桜が満開。 この小さな花びらの桜は『オクチョウジザクラ』といって、雪国の里山に自生するサクラで、 丘陵では遊歩道沿いの日向に見られるようです。 |
|||||
階段の両側に目を配り、花の探しますが、イワウチワも葉っぱはたくさんあるのに咲いているのはまだ少ない。 | |||||
薬師尾根コ−スに咲く『イワナシ』も、葉っぱばかりです。 かろうじて咲いていたのはまだ蕾の状態でした。 3年前の4月8日は階段の両側に、イワナシやイワウチワがいっぱい咲いていたのに、今年は花が遅いみたい。 |
|||||
山頂付近はまだ残雪があり、花も咲いていないようで、少し下ったここの分岐から遊歩道を 歩いているハイカ−も多いみたい。 ここから一本杉まで歩いてみました。 |
|||||
キクザキイチゲ | |||||
遊歩道沿いにはキクザキイチゲがちらほら。今日はまだ見ていなかった花なので、うれしくなります。 | |||||
一本杉から城坂コ−スを登っていくと、キクザキイチゲがいっぱい咲いていました。 | |||||
城坂コ−スのジグザグの道にはカタクリが満開です(^。^)y-.。o○ | |||||
3年前、このル−トで登ったけど、カタクリの多さに変化なし。すごいすごい(^。^)y-.。o○ | |||||
写真もたくさんシャッタ−を押すと、たま〜にピントが合う写真も撮れます。 | |||||
午後の暖かな陽射しを受けて 、反り返った花びらが、とっても可愛い(^。^)y-.。o○ 新潟ならではの里山の春をたっぷり楽しめました。 |
|||||
道の駅南魚沼 雪あかり | |||||
駐車場に戻る途中でカモシカに遭遇。民家に近い、こんな人里にも来るのね。わりと白っぽい毛並みでした。 帰り道は観光モ−ド。 道の駅南魚沼では、旬の山菜や、安価な割れせんべいを 大人買い(^_-)-☆。 |
|||||
小嶋屋でへぎそば 越後湯沢駅の2階 CoCoLo湯沢・がんぎどおり で 新潟三昧♪♪♪ | |||||
おせんべいを買って、山菜買って・・・新潟遠征のラストは越後湯沢駅。 ここの2階がすごい♪♪♪ 新潟の名物が何でも揃います。新潟県内の地酒もフルラインナップ。試飲もいっぱいして日本酒ゲット。その勢いで、 <あすなろレディース>は500円持って〜利酒番所〜 に レッツゴ−♪ 新潟県内にある全蔵の酒を試飲できます。 晩御飯もここで・・小嶋屋で名物の『へぎそば』で〆ました。 新潟で、花と酒とグルメと山菜にお土産と・・・パ−フェクトに堪能し、後は帰るのみ。 日本酒が飲めなくて不完全燃焼だった<あすなろメンズ>にハンドルを託し、よろしくお願いしま〜〜〜す。 道の駅と越後湯沢駅で道草しすぎたせいか、関越の渋滞にハマらなかったのはラッキ−☆☆☆ 午後6時に越後湯沢を出発して、地元へは午後10時30分頃に到着しました。 みなさん (主に運転手さん)お疲れさまでした。 |
|||||