新型コロナ 蔓延中ですが、新潟に雪割草を求めて遠征旅。 20日(祝・金)の10時過ぎに長岡駅に着き、レンタカ−を2日間借りました。 さあ、新潟里山にレッツ・ゴ〜・・・ のつもりが、初日は強風と雨と霰のあいにく天気。 長岡2日目は曇り予報だったものの、晴れました。 まずは、2日目の里山歩きから紹介します。 |
長岡での2日目、天気予報は曇りだったのに。晴れたよ〜 |
8:20 登山口を出発 雪割草がいっぱい |
宿からクルマで一時間、角田岬の駐車場に着きました。い ここの地権者の方にご挨拶。石を入れた籠をここで下ろし ロープのゆるみも 以前はすごくたくさんあった雪割草群生地は、今ではここ 盗掘よりも、踏み荒しがその原因なのかもと・・・。 登山道の整備は貴重な山野草を保護するために大切なこと |
ものの数分でもう咲いているよ。 この先も楽しみ〜(^。^)y-.。o○ ニコニコが止まりません 時間が早かったので、雪割草の群生地を独占中(^。^)y-.。o○ 贅沢だあ〜 |
おっと!!! この辺りからカタクリの花が出始めました。 日当たりのいい場所は、こんなに咲いています。 |
オウレンもいいね。 物見遊山 その1 角田山 9:45着 |
下山は灯台尾根の隣の小浜尾根に向かいます。 カタクリが咲く頃はここ |
カタクリロ−ド満喫中 あらあぁぁ〜(^。^)y-.。o○ 白っぽいカタクリ、見っけ〜♪♪♪ |
11:15 角田岬駐車場 |
灯台の向こう側を降りるとゴールです。3時間のフラワートレッキングでした。 |
11:50 弥彦山 裏参道 登山口 |
すぐさまハンドルを握り、西生寺へ。弥彦山裏参道のルー |
お昼頃だから、カタクリもいちばん綺麗だね。 |
キクザキイチゲも多いです。 この時間はしっかり咲いてる。 |
弥彦山裏参道は、山の斜面まで百花繚乱 雪割草も多いです |
13:13 妻戸山 稜線まで上がると花はぐっと減りました。 |
13:22 物見遊山その2、弥彦山に到着。 |
帰りも花見を満喫中・・・ 後半からは カタクリ・キクザキイチゲ・雪割草にオウレンと花いっぱい。 |
14:40着 西生寺 |
西生寺に下山しました。弥彦山も約3時間のフラワートレッキングで |
15:30 国上寺 |
下山後、長岡に戻るまでに、まだ時間があったので、 昨日からの流れで、帰り道に国上山の山麓に行くことにしました。 |
15:30 国上山 五合庵 |
国上山といったら良寛さま。 良寛さまが過ごした五合庵があります。 |
18歳で出家した良寛さまは、47歳の時に国上山の五合庵に定住することとなりました。 良寛さまは越後に帰ってから、晩年島崎に移るまで、約30年国上にいたので、 今日残っている多くの詩や歌や書は大部分が国上山に住まわれていた時代の作だそうです。 |
17:30 レンタカ−返却 18:50 長岡駅 越後の蔵『あさひ山』 |
長岡駅に戻り、レンタカーを返却しました。二日間のガソリン代は あっちこっちを走ったけど、移動距離は長く 長岡駅近のBHに、チェックインして、 今日の4つ目の 『山』 は 『あさひ山』、山づくしだった一日にぴったりなチョイスです まずはビール♪♪♪ 一日中歩いて喉カラカラだからね〜 旨すぎる |
『晩酌コ−ス』は おひとりさまの飲んべえ にはぴったりのメニ 酒蔵の直営店だから、日本酒に合う料理がオンパレード ♪♪♪ |
長岡名物の栃尾の油揚げも旨いし、ますます新潟の地酒も旨い(@^^)/~~~ 今日は花に酔い… 酒に酔い… ほんと〜に、酔い一日でした。 |
記録が前後しますが、こちらが長岡での一日目です。 新前橋のBHで前泊し、朝、上越線に乗って長岡駅に着いたのは朝10時過ぎ。 予約してあったレンタカ−を使い、2日間のお花見行脚に出発しましょう。 |
魚のアメ横!新潟「寺泊魚の市場通り」 |
が、しかし・・・長岡は冷たい雨が降っている。おまけに時折アラレもバラバラと降って、あいにくの天気。 今日の山歩きは諦めて 観光モ−ドにシフトチェンジ。 まず最初に向かったのは寺泊、日本海の海の幸が、満載です。 立ち食いもできますが、寒すぎて見るだけ。 見ているだけでも楽しいですが、紅ズワイガニは今晩用に1パイお買い上 |
寺泊中央水産 食堂 まるなか のどくろお造り定食 1650円 |
霰と雨が激しくなっちゃった・・・早く市場二階の食堂で温まろう。 のどくろのお刺身、ふわっと柔らかく、脂がとろけます。 カニとエビで出汁をとった番屋汁は最高においしかった |
良寛記念館 |
日本海側をドライブして出雲崎方面へ。 出雲崎を走っていたら、記念館を発見? 出雲崎は、江戸時代後期(1758) 良寛さまが生まれた場所でした 何となく通りかかり、見つけたことも、縁があってのこと。 早速入ってみましょう。 |
天上大風(複製) |
久しぶりに良寛さまの筆跡を見られて充実した時間でした 展示されていた作品は、ずっと前にどこかの美術館で見たものもありました。 その時に、いつか良寛記念館に行きたいと思ったことを思 |
記念館の上の展望台へ。 |
子供達と遊んだ等の逸話から、慈愛に満ちた良寛さまの銅像もあります。 出雲崎の海に青空も見え始めました。ここも強い風が吹き荒れていました。 |
大崎雪割草の里 公園整備協力金 400円 |
日が当たってきたので、雪割草を見にいくよ 長岡地区には雪割草を見られる公園がいくつかあり、 今回 |
午前中は雨で、閉じていた花も、やっと日が当たり咲き出してくれました。 |
国立越後丘陵公園 コロナウイルスの影響で屋内イベント中止のため、入場無料 |
もう一ヶ所、お花見しましょう。 ここの群生地は、自生地ではなく、植えられたものだそう 園内は広く、バーベキュー広場にはクリスマスローズがい |
新潟県見附市 草薙旅館 |
今宵の宿は2食付きで7,000円。仕事関係での利用が 新しく、設備も整っていて、部屋に洗面とトイレも付いています。そして何より部 ビールも日本酒もコンビニで買ってチェックインしました。 寺泊で買っておいた紅ズワイ |
7:27発 長岡駅から戸狩野沢温泉行きの上越線経由・飯山線に乗車 9:50発戸狩野沢温泉→10:49着 長野 |
3連休の最終日、長岡から青春18きっぷを使って乗り鉄スタ−ト。今回初乗り路線の飯山線を選びました。 雪深い地域を走る路線だから、車窓から特徴ある民家の屋根を見ているのも、楽しかった。 |
善光寺 |
長野駅で途中下車。 雨が降っていたので、善光寺までバスで移動してしまいました。 |
お昼ちょっと前だったから、門前町でお蕎麦タイム♪ |
長野県信濃美術館 東山魁夷館 (JAF) 割引で400円 |
長野で行きたかったのは、2019年10月5日にリニューアル・オープンした長野県信濃美術館の東山魁夷館。 2017年5月より改修工事のために、休館していたので、久しぶりに再訪しました。 およそ2カ月に一度の割合で展示替えをしているから、見るたびに新しく、新発見もいっぱいです。 長野県が日本画家・東山魁夷(1908-1999)から作品と関係図書の寄贈を受け、 |
長野駅を14時07分の篠ノ井線から帰途の乗り鉄再開。 →中央線→金山から東海道線に乗車し、 自宅最寄り駅に 22時29分に到着しました。 お疲れさま(^_-)-☆ |