緊張事態宣言も解除になり、県外活動再開♪。 2泊3日で、目標達成できました。 |
||
10月8日(金) 扇沢ー(柏原新道)ー種池山荘(テント泊) |
||
10:00発 柏原新道登山口 | ||
1日目は朝、5時ごろ家を出て、中部横断と中央道をちょい乗りして扇沢へ。 柏原新道の駐車場は満車だったので、扇沢の登山者用駐車場に車を置きました。 |
||
階段状の整備された道ですが、ずっと登りなので、重い荷物にやれやれ( ´-ω-)y‐┛~~ 今シ−ズンはテント装備で山を登っていないので、1年に一度くらいはテント山行したかったんだよね。 |
||
中盤からは視界がひらけて、スバリ岳の稜線が見えます。 |
||
樹相も変わり、明るい雰囲気、稜線上に三角屋根の種池山荘も見えるようになりました。 一か所、ガレ場の通過に気をつけましたが、それ以外はよく整備された道です。 |
||
14:30 着 種池山荘 テント場 金曜日のテント数は9張りでした | ||
約4時間半もかかり、種池山荘に着きました。 金曜日なので、小屋の周りの登山者は少なく、まずは小屋に入りました。 パソコンで印刷した、専用の宿泊者名簿を出して受付です。 ネットでは宿泊料金を確認していなかったけど、『2泊で4000円です。』 ・・・だって\(◎o◎)/! 領収書をガン見しても、1人ひと張り一泊あたり2,000円だから、やはり2泊で4000円だ(@_@) な・な・なんて高いんだ。でもまあコロナ禍で経営も大変なんだろうからしょうがないか・・・。 |
||
16:30 小屋前のテーブルで、景色見ながら晩酌タイム |
||
種池山荘のテント場は、私の好きなテント場のひとつです。 砂地で平らで、ペグもしっかり効く。千鳥足でトイレ行っても遭難しません。 テントを設営して、荷物の整理をすませ、食糧と水筒を持って小屋の前のベンチへ移動。 夕焼けの針の木と蓮華を眺めながら、ひとり宴会タイム♪♪♪ |
||
10月9日(土) 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・種池山荘テント泊 |
||
6:21発 種池山荘 | ||
2日目、快晴だったらご来光を見に、朝早くに出発するつもりだったけど、曇り優勢でした。 ご来光は期待できないので、明るくなってから出発しました。 朝は少しは日が差しています。 |
||
蓮華岳の左奥に槍ヶ岳も見えてきました。 | ||
7:05 爺ヶ岳 南峰 7:30 爺ヶ岳 中峰 7:57 爺ヶ岳 北峰 | ||
小屋から40〜45分ほど登って、爺ヶ岳 南峰に着きました。 曇り空ですが、これから登る鹿島槍ヶ岳の双耳峰が大きく見えます。 |
||
8:40 冷池山荘 9:00 冷池テント場 | ||
爺ヶ岳の3つ目のピ−クを越すと、後は下り勾配の道が続きます。霧で鹿島槍ヶ岳が隠れてしまいました。 前方に突然小屋が現れ、冷池山荘でひとやすみ。ここから5〜10分ほど登ったところにテント場があります。 ここのテント場を利用してから、すでに13年も経ってしまった。 |
||
テント場からは、立山三山と剱岳がど〜〜〜んと、大きく見えます。 曇り優勢ですが、立山、剱岳方面だけは、よく見えてました。 |
||
テント場の先は、今日一番の華やかな道 | ||
紅葉&紅葉 |
||
鮮やかな色彩、これが見たかったんだなぁ〜 (^。^)y-.。o○ |
||
時折、青空も出て、色彩もいっきに華やぎます。 | ||
10:10 布引山 鹿島槍ヶ岳方面はガスってます。 |
||
布引山も越え、相変わらず正面の鹿島槍ヶ岳には霧がかかっていますが、 立山や、剱岳はバッチリ見えてます。 |
||
11:09着 本日のノルマ、鹿島槍ヶ岳(南峰) |
||
15:30 着 種池山荘テント場 |
||
10月10日(日) 爺ヶ岳でモルゲンロ−ト |
||
夜は7時半ごろには寝ちゃったみたい。 夜中、大きな風の音で目が覚めたのは午前2時ごろで、風は1時間足らずで収まりました。 外を見ると満点の星。こんな星空を見るのって久しぶりだなぁ〜♪ よし 今朝も爺ヶ岳まで登ってみよう♪♪♪ |
||
5:00発 テント場から40分かけて再び爺が岳へ。 ヘッドランプは最初の15分ぐらい。だんだん色彩豊かになっていきます。槍ヶ岳も見えてきました。 |
||
モルゲンロ−トは今回の物見遊山の最大の目標でした。 念願叶って感動ひとしお(^。^)y-.。o○ 立山、剱もバッチリ見えてるね〜。 |
||
5:50 爺ヶ岳山頂からご来光を拝みます |
||
雲海の上に八ヶ岳、富士山、南アルプスが見えてます。 |
||
前景が、蓮華岳と針ノ木岳。 左奥に槍、穂。右奥が薬師岳かな? 薬師岳と北薬師岳の雄大なカ−ルが見えてます。 それぞれの稜線を見つめて、今までに歩いてきた道のりをしみじみ思い出します。 |
||
鹿島槍ヶ岳にも朝日が当たりました。この瞬間も大好き♪♪♪ | ||
7:50発 種池山荘 10:25着 柏原新道登山口 | ||
爺ヶ岳でご来光を見て、テントに戻り撤収も完了。いつまでもこの稜線に居たいけど、そろそろ下山しよう。 荷物は軽くなって、ぐんぐん高度を下げます。しばらくはスバリ岳から続く稜線を見ながら、この景色も楽しみましょう。 行きは4時間30分もかかったのに、下山は2時間30分でした。 |
||
11:15 大町温泉郷 薬師の湯 750円 12:40 古ばやしで舞茸天おろし蕎麦 1450円 | ||
下山後の温泉は、いつもの大町温泉郷。この時間はまだ登山者も居なくて空いていました。 その後は安曇野インタ−に向かう途中にある蕎麦屋・古ばやしに寄って、いつもの舞茸天おろし蕎麦に舌鼓。 お腹も満たされて、まだ帰るのには早いなぁ〜(^。^)y-.。o○。 |
||
JA松本ハイランド 新鮮市場ききょう | ||
一般道で塩尻に寄り道することにしました。松本市内を抜けるのに渋滞にハマったけど、 無事目的地へ。 塩尻は国産ワインの葡萄の産地。この時期はワインにする品種の葡萄はテントで箱売りしているし、 高級葡萄も多くの種類が山積みです。 シャインマスカットや長野ブランド・ナガノパ−プル、クイ−ンニ−ナなどなど・・・ 色々買ってみたけど、香りが良くて、甘味や風味も絶品で、どれも美味しかった(^。^)y-.。o○ |
||
|
||