) | ||
金曜日に休みがとれて、体育の日の週末は4連休となった。 今年最後のチャンスになるだろうからと、北アルプスに入る計画も立てていたけど、 この一週間で季節が一気に冬か〜 |
||
10月7日(金) 宇都宮餃子 と 仙台で牛たん定食 |
||
せっかくの連休をどうしよう?。 そうだ と、出発の三日前に思いついたのが、「この切符を使って栗駒山の紅葉を見に行こう。」 秋の乗り放題パスは連続3日間の利用で7850円。 自宅最寄り駅を5時55分の東海道線上りから乗り鉄スタート。 |
||
5:55発 自宅最寄り駅出発 11:58着 宇都宮 宇都宮駅ビルで餃子ランチ | ||
快適なシートで寛ぐこと4時間で宇都宮に到着。日光東照宮に行く選択肢もあるが、雨が降っていたので、パス。 でも、宇都宮餃子だけは外せないな。このお店の餃子はミンチが大きくて肉々しくて、ビールにぴったりでした。 |
||
19:07着 仙台駅 19:40 たんや善治郎 で牛タン定食 | ||
その後は何度か乗り換えて、仙台に着きました。今日はここのビジネスホテルに泊まります。 日光に行かなかったので、仙台には早めの到着。まずは、駅ビル3階の牛タン通りで仙台グルメを食べよう たんや善治郎は行列でしたが、時間はあるから行列に並び、久しぶりに自分が好きなお店に入りました。 |
||
10月8日(土) 栗駒山 と 鳴子御殿湯 |
||
7:09発 仙台 8:26着 石越駅 9:00発 石越駅から『栗駒山紅葉号』に乗車 運賃は片道1700円 | ||
2日目の朝、仙台から東北本線に乗り、小牛田駅で乗り換えて、石越駅に到着。 宮城交通が、紅葉の時期に運行してくれる『栗駒山紅葉号』の始発駅です。 紅葉最盛期の 7台が出て、全部で |
||
10:35着 いわかがみ平 10:55発 東栗駒山コ−スから登山開始 | ||
前回同様、行きは東栗駒山コースを歩き、ぐるりと周遊します。ぬかるみ道なので、スパッツを着けてスタート。 9台のバスの乗客は一斉に降りたけど、私は先頭のバスだったので、スムーズに登山道に向かうことができました。 15分ほど進むと、前に団体さんが行列を作っていて、止まってしまっています。 |
||
道ばたの紅葉を愛でたいのに、渋滞してストレスだらけ・・・ | ||
下山してくる人に聞いたら、渋滞しているのはこの一団からで、上は誰も歩いていないよって・・・。 後ろを見ても人だらけ。9台のバスで降りた登山者の大半は中央コ−スで登るけど、 その何割かは、ここを登ってきているはずです。 このままずっと、この団体に行く手を遮られていたら、帰りのバスの時間にも間に合わないよ。 |
||
やっと一団をやり過ごしたら、なんと快適な空間。 ストレスから解放されて、周りの紅葉を楽しみながら歩くことができました。 |
||
それにしても、紅葉最盛期の休日に、悪路の多い道を 歩かせるなんて、非常識すぎる。 他の登山者の迷惑になるってことを考えないのだろうか。 |
||
11:50 沢沿いを登る | ||
同じ頃に一団を追い越した登山者達も、あの渋滞に呆れるやら、怒れるやら。みんな同じ気持ちだったみたい。 |
||
11:57 沢の道を慎重に通過すると、見晴らしがよくなりました。 |
||
12:05 前方に東栗駒山が見えます。左側には栗駒山も。この辺りから見えるのが『神の絨毯』 |
||
でも赤が無い。昨日の冷たい雨で葉っぱが落ちてしまったかな?。 |
||
12:20 東栗駒山 | ||
東栗駒山を過ぎると、緩やかに栗駒山への登りになります。風が抜けるので、体感温度が下がります。 |
||
12:40 山すそが寂しいから手前に赤色を入れて撮影するといい感じ。 | ||
13:20 栗駒山 | ||
樹林に入ると暑い。栗駒山の山頂に時折ガスがかかるようになりました。 登山者はますます増えて、大賑わいの栗駒山に着きました。岩手県側はガスっていました。 |
||
13:40 下山は中央コースで。 |
||
栗駒山に登る登山者が一番多いのが中央コ−ス。登ってくる人も、下る人も断然多いです。 振り返ると栗駒山はこんな感じ。 こちら側から見ても、『神の絨毯』って感じじゃあないなぁ?。 |
||
下っていくうちに、 午後の日差しを受けて 山頂付近の紅葉はすでに終わり、山頂よりも下のほうがいい色ですね。 |
||
登山者の多い中央コースは、石畳の道でした。 |
||
写真を撮っていると、次から次へと登山者が追い抜いていきます。 | ||
帰りのバスの時間までは、余裕があるので、紅葉を愛でながら下りました。 中央コ−スはずっと石畳が敷かれていて、地面が固いから意外と疲れました 。 |
||
14:40着 いわかがみ平に下山 15:05発 いわかがみ平から『栗駒山紅葉号』に乗車 | ||
いわかがみ平に下山しました。再び紅葉号にて石越駅に向かいます。 栗駒山に登った後は福島駅、郡山駅で宿を探したけれど、直近では全く見つかりませんでした。 |
||
16:40発 石越駅 18:45着 鳴子御殿湯駅 19:00 高友旅館 | ||
やっと見つけたのが、陸羽東線の鳴子御殿湯でした。 ここからでは、翌日福島の紅葉の山に登れないけど、私の大好きな泉質の温泉だから良しとしよう。 |
||
宿の名物の『黒湯』は 混浴ですが、宿泊者は時間帯で女性専用になるので、安心して入ることができます。 館内4ヶ所あった温泉に、部屋と温泉とを何度も行ったり来たりして存分に満喫できました。 |
||
10月9日(日) 松島プチ観光 |
||
6:27発 石越駅 8:55着 松島海岸駅 9:15 五大堂 | ||
3日目の朝、早起きして温泉にも入り、さあ出発。まずは陸羽東線で小牛田まで。 次に2回乗り換えて松島海岸駅に着きました。松島での滞在時間は約2時間。 遊覧船に乗って松島めぐりもしたかったけど、少し時間がたりなかったので、周辺を散歩しました。 |
||
9:30 国宝 瑞巌寺 | ||
瑞巌寺にも久しぶりに行ってみました。。 伊達政宗が5年の歳月を費やし、完成させたもので、 宝物館が新しくなっていて、本堂障壁画や雲版、伊達正宗像など貴重な資料を展示されていました。 |
||
10:05 松島名物に舌鼓 10:51発 松島海岸駅出発 12:00発 仙台駅 23:04着 自宅最寄り駅 | ||
松島観光ラストは10時開店のたからや食堂。ここで朝・昼兼用の海鮮物グルメ♪。 セットメニュ−の焼き牡蠣が美味しかったぁ〜(^。^)y-.。o○。 さあ、後は静岡県までひたすら鈍行列車を乗り継ぎます。 仙台駅での待ち合わせ時間に夕食用の駅弁も買って、4回乗り換えて宇都宮まで戻ってきました。 宇都宮からは熱海まで約4時間乗りっぱなしですが、グリ−ン券を買って、グリ−ン車両にゆったり乗車。 自宅最寄り駅には午後11時過ぎに着きました。 お疲れさ〜〜〜ん(^_-)-☆ |
||
|
||