7月になっちゃったし、梅雨も明けたし、夏山の季節になっちゃったし。 だからまずはトレーニングをしなくっちゃ。 |
||
6:00 杣添尾根登山口 | ||
で、トレ−ニングに選んだのは杣添尾根。標高差1000m以上をいっきに登ります。 登り切ったご褒美は百花繚乱 |
||
8:00 別荘地を抜けると急登が始まるけど、苔を見ながら少々なごんでいます。 | ||
相変わらず、針葉樹の森の中をひたすら登ります。 |
||
たま〜に、お花を見つけて・・・ コイワイワカガミが少々。 | ||
8:55 展望台から赤岳ド〜ン この辺りにはキバナシャクナゲが満開♪ | ||
展望台に出て、赤岳ド〜ン。 簡単に行けそうだけど実は大変なので今日は行きません |
||
9:20 最後の急登はハイマツの中・・・根っこがむき出しで歩きにくいこと\(◎o◎)/! | ||
9:50 三叉峰 三叉峰から横岳(奥の院)方面の展望 | ||
ハイマツの急登を登り終えて、やっと稜線に上がったよ〜 |
||
苦しかった登りが終わり、これから稜線上を行ったり来たりして、時間が許す限り物見遊山するよ〜 |
||
夏山だなぁ〜という感じが大好き♪ | ||
チョウノスケソウがいっぱい咲いています |
||
横岳(奥の院)までの道のりも道草だらけで全然進まない!(^^)! | ||
10:40 横岳(奥の院) | ||
道草しながらやっと着いたよ〜、横岳(奥の院) |
||
稜線上は百花繚乱の花盛り |
||
ミヤマシオガマ オヤマノエンドウ クモマナズナ イワヒゲ | ||
数は少ないけど、ウルップソウも |
||
ハクサンイチゲ ヤツガタケキスミレ |
||
阿弥陀岳と赤岳とお花畑と | ||
11:00〜11:45 大ダルミ散策タイム | ||
奥の院からは岩場を下り、硫黄岳方面の大ダルミへ |
||
行き会った人に聞いたら、コマクサはもう咲いてるとのことだったので(^。^)y-.。o○ |
||
いやぁ〜(^。^)y-.。o○ いっぱい咲いているねぇ〜♪ | ||
何度もしゃかみながら、コマクサ撮影タ〜イム 『駒草→道草』・・・ この動作がかなり疲れた。立ち上がるたびに、クラクラする(笑)! |
||
まだこんなにまで咲いていないと思ったけど、今年は早いみたいです。 |
||
13:00 下山開始 16:00 登山口 | ||
約3時間も稜線で過ごし、そろそろ下山しよう。 行きは約4時間。帰りは約3時間かけて登山口に戻りました。 | ||
石和健康ランド | ||
ヘロヘロになって下山したけど、すぐにハンドルを握って、約1時間 この日は、山梨の県民割で石和の健康ランドにある、クア・アンド・ホテルに泊まります。 |
||
いつもなら、日帰りで帰宅しちゃうけど、県民割が使えるから、お得に泊まってみたいじゃん(^_-)-☆。 一泊朝食 & お風呂三昧 & 女性プランのアメニティ & 2,000円の利用券付きで、4430円。 |
||
2000円分のク−ポンで鳥もつ煮と蕎麦のセットと生ビ−ル♪ 無料で朝食も付いてました | ||
2000円分のク−ポンは夕食に利用できるからだから実質2,430円で泊まれました。 |
||
併設の健康ランドは日帰り客も多く利用します。 ここに夜も朝も入りたい放題はお得だよ〜 朝食もなかなか良くて、お得三昧で過ごせました。 石和周辺は桃の名産地です。チェックアウトしてからは格安の桃を求めてお買い物ツァ−も楽しみ、 お盆のお供えものも買うことができ、充実の2日間でした。 |
||
|
||