ゴールデンウィークの前倒しで、八甲田山へ。 前日は青森県の黒石周辺の道の駅に一泊(道の駅には午前1時ごろに到着) |
||
|
||
4月21日(木) 睡蓮沼コ−ス |
||
道の駅で仮眠して、朝は7時オ−プンのス−パ−マ−ケットで自炊用の食材を仕入れ、 黒石駅近くのレンタカ−で、車回送用のレンタカ−を一台借りて、さあ八甲田ロ−プウェイに向かいましょう。 |
||
10:05 酸ヶ湯温泉(八甲田大岳登山口) からハイクアップ⇒ |
||
一日目は八甲田ロープウェイを使って『八甲田温泉コ−ス』の計画でしたが、 初日は強風でロープウェイが運休になってしまった・・・。動く見込みもないから、 酸ヶ湯温泉の大きな駐車場に移動し、ここからハイクアップで |
||
11:40 南八甲田方面が見える | ||
12:27〜13:15 仙人岱避難小屋で昼食 | ||
ドロップポイントの仙人岱避難小屋に到着しました。 小屋に入り昼食をとってから、シ−ルを外して、ここから山スキー滑降です。 |
||
広大な斜面を滑った後は快適なツリ−ラン。あっという間に滑ったなぁ〜。 左が硫黄岳、私たちは鞍部の右側から滑ってきました。 |
||
13:50 ゴールの睡蓮沼。 大岳は大きい。 |
||
睡蓮沼ル−ト | ||
酸ヶ湯温泉には14時30分ごろに着きました。チェックインをして、まずはビ−ルタイム♪ 部屋に落ち着いたら、ヒバの千人風呂にも入って、極楽・極楽・・・ 自炊メニュ−一日目は、ポトフとロ−ストポ−ク。日本酒いろいろ、缶ビ−ルもいろいろ(^。^)y-.。o○ |
||
4月22日(金) 南八甲田 櫛ヶ峯・駒ヶ峯コ−ス |
||
八甲田バックカントリ−、2日目は初めての南八甲田のコースです。 天気予報はこの日が一番晴れマ−クだったのに、夜半からの雨が上がったばかりの曇天です。 南八甲田初心者の私たちは、地元青森在住の八甲田BCに詳しいS氏に案内をお願いしました。 |
||
8:30 睡蓮沼に車を置き、南八甲田 櫛ヶ峯・駒ヶ峯コ−スへ 11:00 急坂を登り終え、湿原の中に入ってきた |
||
昨日のゴ−ル地点の睡蓮沼に車で向かい、そこから昨日と反対側の南八甲田へと入っていきました。 樹林の中をシ−ル歩行。だんだん急になり、登りやすい箇所を見極めながら、少しづつ高度を上げていくと、 やがて、広々とした湿原地帯に入ってきました.。 駒ヶ峯を左手に見ながら、平らな斜面をトラバ−スして・・・まだ櫛ヶ峯が見えないよぉ〜(@_@) |
||
11:44 前方にやっと櫛ヶ峯が見えてきた | ||
出発してから3時間で、やっと前方に櫛ヶ峯が見えてきました。正面のあの真っ白な斜面を滑るんだと思うと ワクワクしますが、その前にあの山頂まで登らなければならない($・・)/~~~。 櫛ヶ峯への登りが始まる前に、昼食を摂り、ピ−クを目指しましょう。 |
||
12:55 櫛ヶ峯 14:25 駒ヶ峯 | ||
櫛ヶ峯に取りつく頃にはガスが降りてきて、視界が悪くなってしまいました。 登るのは正面の斜面ではなくて、傾斜が緩やかな右端の樹林帯との境目でした。 櫛ヶ峯山頂はガスの中、いよいよシ−ルを外して滑降です。 広大なバ−ンを滑りたかったけど、視界が悪いので登ってきたル−トを間隔を開けずに滑りました。 |
||
櫛ヶ峯を滑り終えた後は、シ−ルを付けて駒ヶ峯に登り返しました。 駒ヶ峯もガスで視界が利かない中、いい斜面を探しながら、快適に滑降 |
||
15:30 ゴ−ル(お疲れさま〜) | ||
視界が利かない中での滑降でしたが、八甲田山を熟知しているS氏のおかげで、充分楽しむことができました。 晴れていればもっと感動したのでしょうが、南八甲田山を滑ることができただけで、充実感いっぱいです。 Sさん、ありがとうございました。 |
||
酸ヶ湯温泉で、温泉三昧。 自炊のメニューはせんべい汁とへぎそば |
||
酸ヶ湯温泉に戻ったのは午後4時半ぐらいだったかな。まる一日も山スキ−だったから大いに疲れたぁ〜。 まずは部屋でビ−ルタイム♪。 そしてヒバの仙人風呂でまったり(^.^)/~~~・・・。 ひと心地ついたので、今日のノルマの自炊メニューをぱぱっと作り、あとは部屋でゆったり宴会に突入〜♪ |
||
4月23日(土) 朝から温泉満喫コ−ス ・ 弘前城の桜 ・ 盛岡泊 |
||
山スキ−三日目はロープウェイが動いたので、私以外は八甲田温泉ル−トへ出発しました。 | ||
酸ヶ湯温泉 公式サイト | ||
私の三日目は山スキ−に行くのは止めて、朝風呂三昧です。 千人風呂は混浴ですが、夜と朝の1時間づつ女性専用タイムが設けられています。 いつも、朝は慌ただしく出かけてしまうので、今回、私は仙人風呂を満喫することにしました。 湯上りにこっそりビ−ル♪ 極楽・極楽(^。^)y-.。o○ |
||
14:20 弘前公園 | ||
酸ヶ湯温泉に山スキー組が戻ってきたので、酸ヶ湯温泉の食堂でお昼ご飯を済ませてから、 これからは観光編がスタ−トします。 弘前市内へと下りていき、弘前公園の近くまでくると、車は渋滞中。 快晴の土曜日で、桜も満開だから、ト−ゼンかぁ〜(^_-)-☆ |
||
弘前城のお堀と満開の桜 花筏も一興です。 | ||
いいねぇ(^。^)y-.。o○ | ||
「弘前さくらまつり」 |
||
弘前公園の中にある弘前城は、現存する日本最北端の天守です。 石垣の修復はまだ進行中で、あとどれくらいかかるんだろう?。 入城料を払い |
||
天守と満開のしだれ桜 | ||
満開の桜、今年も見ることができました(^。^)y-.。o○ | ||
桜越しの岩木山 |
||
15:00 桜と岩木山 | ||
弘前公園での桜見物を終えて、弘前駅でレンタカ−を返却しました。 その後は車一台になって、盛岡まで高速でひと走り。 |
||
ぴょんぴょん舎で満腹 |
||
盛岡駅近のBHに落ち着き、夕食は歩いて5分ほどの『ひょんひょん舎』へ、 店内は順番待ちの人も多かったけど、前もって予約をしておいたから、待ち時間無しで席に着けました。 生ビール旨〜い♪ 焼肉三昧♪♪ 〆は盛岡冷麺♪♪♪ 満腹だぁ〜(^。^)y-.。o○ |
||
4月24日(日) 角館の桜 ・ カタクリの郷 |
||
八甲田ツアーの最終日。宿泊した盛岡市内から、角館へ物見遊山。 角館からは延々とドライブを楽しみ、今日中に帰ります。 |
||
刺巻湿原の水芭蕉 | ||
盛岡のBHで朝食を摂ってから、今日のノルマ『角館の桜』に出かけましょう。 岩手県から秋田県に入った先にある『刺巻湿原』で水芭蕉を見てから、角館へ。 |
||
9:15 角館 | ||
桜シーズンの日曜日なので、角館も大にぎわい。 駐車場待ちで少々道が混んでいたけど、メインの駐車場に収まりました。 |
||
武家屋敷通りのしだれ桜 |
||
人力車も大繁盛。 |
||
9:40 武家屋敷通りのしだれ桜 |
||
観光バスのツァー客も増えてきました。 | ||
秋田といったらババヘラアイス |
||
角館といったら、安藤醸造 と 唐土庵。 もちろんお土産にゲットしました。 |
||
秋田内陸鉄道沿いのカタクリ群生地にも足を延ばし、秋田の春を満喫しました。 |
||
角館から車で15分くらい走ったところに、寄り道しました。 秋田内陸鉄道の八津駅が最寄り駅 | ||
入園料300円を納め、カタクリの郷です。 広大な敷地なので、車で回るようになっていましたが、郷のシステムがわからずに歩いてみました。 |
||
少し歩くと 突然現れたカタクリの大群落にビックリ\(◎o◎)/! | ||
かわいい |
||
もっとすごい(^_-)-☆ |
||
マップを見ると、まだまだこの先にいっぱい群生地があるようですが、 これから静岡県まで帰らなければならないので、この辺に引き返しました。 その後は日本海側をひた走り・・・自宅に着いたのは日付が変わった0時45分でした。 |
||
|
||