|
|
ドット・コム三連休の前日から、北アルプスの稜線でコマクサを見た〜い…。
と計画したものの、天気イマイチで強風予報なので、行き先変更 ^^) _旦~~。 |
7月14日(金) 飯盛山と大盛山のニッコウキスゲ
|
|
三連休の前日の巻。7月14日(金)はお花見ハイキング。野辺山の飯盛山へ。
平日なので、広い駐車場も空いていましたが、土日は、満車になってしまうらしい。 |
|
登り1時間ほどで、飯盛山が見えました。この展望、素晴らしい!
おぉぉ〜富士山も見えるよ〜。この日の富士山は爆風のはずですが\(◎o◎)/! |
|
お手軽に飯盛山に到着〜。 あれれ〜? ニッコウキスゲが広がるエリアがあるぞ。 |
|
飯盛山から大盛山に向かいます。
圧巻はニッコウキスゲ。ピンクのシモツケや、アヤメも咲いてます。 |
|
ニッコウキスゲの向こうに雲から現れた南アルプスも近い。
片道1時間でこの風景が見られるんだもん、得した気分(^。^)y-.。o○ |
|
保護柵が作られているせいか、大盛山は花の山。 週末は混むわけだよな〜。 |
|
ニッコウキスゲ越しの富士山も絵になります。 |
|
眼下には野辺山のレタス畑が広がっていました。さて、下りましょうか〜。
この後は、諏訪湖に向かいます。 |
|
15:30 RACO華乃井ホテル チェックイン |
八ヶ岳の山麓を車で移動すること1時間ちょっと・・・。
北アルプスは諦めたけど、三連休の前日からの休暇も有効に過ごしたい・・・。
と、前日ネット予約したのが上諏訪温泉のホテル。素泊まりで格安で泊まることにしました。
まずは、温泉・温泉???と(^。^)y-.。o○
その後はコンビニで買ったビ−ルとお惣菜を持って、屋上テラスで諏訪湖をお供に黄昏タイム♪。
|
7月15日(土) 本沢温泉へ〜
|
|
翌日も朝から温泉でまったり(^_-)-☆。 しかし・・・雨が降っていて、どうしよう???
テンション低めで、とりあえず素泊まりプランでしたが、
朝のバイキングを追加して朝昼兼用でがっつり食べて…。
9時の〜んびりとチェックアウト…。
こんな天気で、 これから八ヶ岳(本沢温泉)に行くのか〜($・・)/~~~???。
でもまあ。。。とりあえず登山口まで行くとするか(・・・)
|
|
10:40 本沢温泉口 登山口を出発 |
再び八ヶ岳の山麓を北八ヶ岳方面に回り込み、稲子湯方面へ〜。
今日は三連休の初日です。 10時20分くらいに登山口の駐車場に着きましたが、
駐車スペ−スに収まるほどの車の数でした(15台ほど・・・) |
|
11:35 四駆ならここまで車で来られますが・・・。 12:00 富士見平 |
ここから、本沢温泉までは林道歩きを2時間ちょっと。
ずっと樹林帯ですが、強風が吹き荒れて肌寒い。山の稜線は爆風だろうな〜。 |
|
13:00 本沢温泉の山小屋の手前にテント場がある |
今宵はこのテント場で一泊します。
|
|
13:10 本沢温泉で幕営受付 露天風呂の入浴記念カ−ド |
テントは1000円。露天風呂も1000円。この為に水着も持ってます。
再び、テント場に戻り、テントを設営、まだ空きスペ−スもありました。 |
|
テントの中で水着を着て、さあ温泉に行こう〜(^。^)y-.。o○
週末なので、小さな露天風呂は大盛況ですが、ちょうど運よくレディースタイム状態で安心して入れました。 |
|
7月16日(日) 硫黄岳とコマクサ
|
|
5:30 硫黄岳に向かいます |
朝は雲の多い空で午後から晴れ予報。風はそれほど強くない予報でした。
目的はコマクサだから、天気がイマイチでも強風さえ回避できればいいや。
|
|
本沢温泉の周りから、ハクサンシャクナゲがいっぱい見られました。
大きな木も多く、鈴なりに花を咲かせています。
|
|
6:35 夏沢峠 |
ジグザグに高度を上げ、 静かな樹林の中を一時間ちょっとで夏沢峠に着きました。
周辺にはミツバオウレンが咲いていました。 霧が多くここからは風の影響も受けそうです。
硫黄岳に向けて歩き出したら雨が・・!?。 風が強くなり防寒対策も兼ねて雨具の上下を急いで着こみました。 |
|
7:54 |
夏沢峠からは、森林限界となり、強風が吹き荒れていましたが、硫黄岳からの登山者とすれ違います。
夏沢峠から硫黄岳までは濃霧で景色がまったく見えません。
硫黄岳到着。霧で展望無し、相変わらずの強風。ここまで来ると、色々な方向から歩いてきた登山者も多いです。
目的はここではないので、さっさと硫黄岳山荘に向かいましょう。
霧で遠望が利かないけど、硫黄岳山荘手前から咲いてるぞ〜(^。^)y-.。o○
|
|
8:15 雨つぶを付けて、コマクサ的にはいい状態かな |
|
相変わらず強風が吹き荒れていますが、
コマクサを見つけると、『風にも負けず!』 風が強くたって、ぜんぜん平気〜って気分になっちゃう。 |
|
8:30 硫黄岳山荘 |
硫黄岳山荘も霧の中・・・。 駒草神社でコマクサを見られたことに感謝しました。
|
|
群生地はこの先もしばらく続くので、もうちょっと歩き進めます。 |
|
ガレ場の道にもコマクサいっぱい |
|
今の旬はコマクサですが、それ以外の高山植物も咲いてます。 |
|
稜線にはキバナシャクナゲもまだ咲いていました。 |
|
ザレ道のオオダルミの先まで、コマクサ散歩。 |
|
(^。^)y-.。o○ |
|
(^。^)y-.。o○ |
|
今年もいつもの所で白いコマクサが咲いていました。 |
|
9:10 9:33 10:10〜10:40 硫黄岳山荘 11:05 硫黄岳 |
この保護地帯までは、1ヶ月前のツクモグサを見に登った際、横岳から来たんだよね。
その時は、コマクサの葉っぱもまだ小さかったけど、今回はバッチリ見頃でした。
霧の中に、輝いて咲いていたいっぱいのコマクサを見られたので大満足。これで下山します。 |
|
|
オオダルミから硫黄岳に登り返し、この頃から少し青空も見え始め午後からは、予報通りに晴れました。
|
|
11:45 夏沢峠の小屋と天狗岳が見える 12:00 夏沢峠 |
行きは霧でわからなかったけど、こんな道を歩いてきたんだね。
眼下の青い屋根は 夏沢峠。峠から本沢温泉に下山しますが、そのまま登れば天狗岳です。 |
コマクサをいっぱい見られたから、私の目標は達成・・・夏沢峠で小休止して、本沢温泉に下山しました。 |
13:20着 本沢温泉テント場 13:50発 15:40 着 本沢温泉登山口 |
|
|
|