3月2日(土) 熊野古道・伊勢路 松本峠 大吹峠 |
||
先週の三連休で熊野古道中辺路を歩くつもりが、雨で断念。 この週末は天気もいいし、青春18きっぷも始まったから、熊野古道伊勢路を少し歩いてみました。 土曜日、まずは自宅最寄り駅から始発の5時26分発の東海道線下りに乗車 |
||
8:10発 名古屋バスセンタ−から新宮行きの高速バス(3700円) 11:50着 花の巌神社バス停下車 | ||
紀勢線は本数も少なく、時間がかかり過ぎるので名古屋からは高速バスを利用しました。 bisonnのバス停に停車した後、途中のSAで休憩があり4時間弱。熊野市の花の巌神社に着きました。 |
||
12:00 花の窟神社からスタート |
||
世界遺産 花窟神社 | ||
伊弉冉尊 を祭っていて、巨石が御神体です。 花窟神社から伊勢路を北進しますよ〜。 |
||
12:10 巨大な |
||
獅子岩の右側は七里御浜の蒼い海が広がっています。熊野古道・伊勢路の七里御浜をしばらく歩いてみます。 | ||
砂浜は歩きにくいので、途中から車道沿いに歩き ここから伊勢路を離れて寄り道します。 絶景を見に行きましょう |
||
鬼ケ城の断崖の遊歩道を歩きます。 |
||
熊野灘の 絶景ポイントが続きます。 |
||
その昔、桓武天皇(737〜806)の頃、この地に隠れて熊野の海を荒らし廻り、鬼と恐れられた海賊多娥丸を、 天皇の命を受けた坂上田村麻呂(751〜811)が征伐したという伝説が残っています。 その伝説に基づいて鬼の岩屋と呼ばれていましたが、後に鬼ケ城といわれるようになりました。 |
||
世界遺産 鬼ヶ城 千畳敷 |
||
複合施設鬼ヶ城センタ−と駐車場を過ぎたあたりから、鬼ヶ城跡に登る道があるので、登ってみます。 | ||
13:40 鬼ヶ城跡に登る道には寒緋桜が満開 |
||
青空と蒼い海、ピンク色の桜といい眺めです。 |
||
展望台からは熊野灘をながめながら、めはり寿司を頬張りました(^。^)y-.。o○ 14:00 鬼ヶ城跡から、松本峠に向かいましょう。 |
||
14:10 七里御浜と熊野三山の展望台 | ||
展望台からは |
||
伊勢から熊野三山へと向かう伊勢路はいくつもの峠を越える厳しい山道ですが、 鬼ケ城と隣接する熊野古道「松本峠」を越えると約25km続く七里御浜のなだらかな道に変わります。 |
||
14:16 松本峠 | ||
竹林の中を歩くと松本峠に出ました。 ここで熊野古道伊勢路に入ったことになります。 竹林に囲まれた峠では、等身大ほどの大きなお地蔵様が出迎えてくれます 。 |
||
ほとんどの道に美しい石畳が残り、松本峠を越えれば、浜街道を経て新宮まで峠越えはありません。 かつての巡礼者が、七里御浜の向こうの新宮に鎮座する熊野速玉大社に思いを馳せたであろう場所です。 |
||
次は大吹峠に向かいましょう。 |
||
熊野古道に入ったら、誰とも行き逢いません。 | ||
15:25 大吹峠です。 昭和25年頃まで大吹茶屋があったようです。 |
||
苔むした石段や石畳の道を歩くと、熊野古道に居ることを実感します。 |
||
今日は伊勢路の2つの峠越えをして、車道に降り立ち、ここから波田須の駅に向かいます。 | ||
16:12発 波田須 紀勢本線(亀山行き)に乗車 18:56着 松坂駅 | ||
波田須駅まで歩き、紀勢線で多気方面に戻ります。 途中の駅からは伊勢路を歩いてきたハイカーが数人づつ乗車してきました。 特急南紀に乗るよりもローカル線の方が好きだな |
||
19:10 ス−パ−ホテル松坂チェックイン 19:45 『一升びん宮町店』 に入店 | ||
紀勢本線に乗って3時間弱、松阪駅で下車しました。今宵は松阪のビジネスホテルに泊まります。 スーパーホテルの敷地内にあるのが一升びん。ついに一升びんデビューしました(^。^)y-.。o○ |
||
えっ、一升瓶抱えて飲んだくれてる訳じゃないよ。松阪牛の焼き肉屋さんだよ |
||
ここの一升びんは、松阪牛が回ってる。タッチパネルでも注文できます。 お皿の色がいくらか解らないので、タッチパネルで切り出し肉を頼んでみました。 |
||
松阪牛の内臓のオンパレードも回っていたぞ。さすがは本場だね。 で、私は安くても松阪牛にこだわったら、こんなに激安で大満足しちゃいました。 |
||
3月3日(日) 孫太尾根・丸山のセツブンソウとフクジュソウ |
||
土曜日は熊野古道伊勢路を歩いて、松阪泊。 翌日曜日は、季節限定の花を追いかけて物見遊山 |
||
11:07着 三岐鉄道 伊勢治田駅で下車 | ||
松阪からJR線〜三岐鉄道に乗って、伊勢治田で下車。 以前は終点の西藤原駅から藤原岳に登ったものですが、福寿草が激減したのですっかり足が遠退きました。 |
||
12:00 孫太尾根登山口 | ||
伊勢治田駅から1時間弱歩いて、やっと登山口に着きました。 今回も孫太尾根で、丸山まで物見遊山に行ってきます。 降ったばかりの雪が残っています。 |
||
吹く風は冷たく、お猿さん寒くないのかな |
||
岩場の登りになるともうすぐ・・・ |
||
13:25着 今回のピークは丸山です。 |
||
あたりを見渡すと…。 |
||
咲いているね(^。^)y-.。o○ セツブンソウがいい感じ |
||
数は少ないけど福寿草も咲き立てかな |
||
早春の陽射しをいっぱい受けて パラボラ・パラボラ(^。^)y-.。o○ | ||
行ったり来たりでセツブンソウ三昧♪♪♪ | ||
目が馴れてくると、小さなセツブンソウをいっぱい見つけられるようになりました。 | ||
とってもいい状態の福寿草と節分草を愛でることができて良かったぁ〜(^。^)y-.。o○ | ||
来た道を下り、最後は新しく出来た駐車場に下山してみました。以前は墓地の周辺に路駐ばかりでしたから。 私は再び一時間弱かけて伊勢治田駅に戻りました。 富田駅からはJR線で青春18きっぷで帰途に着きました。20時ごろに自宅最寄り駅に到着。おつかれさま。 |
||
|
||