7月27日(木)と28日(金)に、ちゃっかり夏休み休暇をとり、 北アルプスの中で最も花が多いと勝手に思っているエリアに、登山目的ではなくて、そこに花があるから |
||
7月27日(木) 蓮華温泉から白馬岳 |
||
5:10発 蓮華温泉ロッジ | ||
前日は道の駅小谷まで行って、車中泊。 27日のまだ暗いうちに蓮華温泉に向かいました。 早朝、蓮華温泉の登山口をスタート。 |
||
7:20着 天狗の庭 | ||
2時間ほど登ると天狗の庭に出ます。天狗の庭での楽しみは…。 ム.ラ.サ.キ…。 今年もありがとう(^。^)y-.。o○ |
||
天狗の庭で展望が開け、明日から明後日に歩く山が見えています。 | ||
9:00 白馬大池 | ||
白馬大池に着きました。快晴無風で、日向にいると暑いくらい。 チングルマやハクサンコザクラ、タテヤマリンドウ、アヤメなどなど・・・。 |
||
次のピークはあそこに見える小蓮華山。う〜〜ん・・・まだまだ遠いぞ。 でも百花繚乱の稜線歩きはとっても楽しい。 コマクサ、チシマギキョウ、ミヤマタンポポ。 |
||
12;00 小蓮華山 に着く頃はガスが多くなりました。先を急ぎましょう。 | ||
歩き進めると、花の種類がどんどん変わるから、なかなか前に進めませ〜ん ハクサンイチゲ。ミヤマダイコンソウ、 アオノツガザクラ、 タカネヤハズハハコ、チシマギキョウ |
||
13:10 やっと三国境 です。 ここから白馬岳までラストスパ−ト。 | ||
14:10 白馬岳 | ||
この稜線にはウルップソウが凄く多かった。(花ほとんどが終わりがけですが、) 色とりどりの花が見られて、物見遊山で白馬岳に到着。高低差1640mの登りを頑張りました。 ウサギギク、ミヤマアズマギク、 |
||
14:35 白馬山荘着 17:40 宿の夕食 19:00 サンセットタイム♪ | ||
今日は白馬山荘に泊まります。 体力に不安なお年頃になり、諭吉さんを何人も連れてきました。 メシ付き(夕食と弁当)に二畳個室のVIPルーム。 大奮発ですがこれでストレスなく泊まれます。 一泊夕食+お弁当で15000円。 二畳個室が4000円。 缶ビ−ル(ロング缶)1000円也 夕食前はテラスでビ−ルタイム♪。 夕食の時間もビ−ルタイム♪。 夕食後はテラスでサンセット。 白馬山荘泊まりならではの、快適で充実した時間を過ごせました(^。^)y-.。o○。 |
||
7月28日(金) 雪倉岳〜朝日小屋 |
||
4:35 白馬岳 | ||
翌日は、3時ごろに起き出して、でも個室だから周りに気を使うことなく過ごせます。 トイレ、洗面も近くにあるし、テント張りや撤収の労力もありません。なんて快適!。 小屋泊まりを選択した理由は、三日間とも長丁場だし、ゆっくりと花を見たり撮影するのに 重たい荷物では辛くなったから。 4時過ぎに山荘を出て、再び白馬岳へ向かいましょう。朝焼けが始まっています。 |
||
4:50 小屋泊まりだから楽々、ご来光に間に合ったわぁ〜(^。^)y-.。o○ |
||
白馬三山(杓子岳・白馬槍)に日が当たりました。 |
||
5:20 さあ、2日目が始まりました。 白馬岳から、三国境まで戻ります。 |
||
今日歩いていく山々が見えます。 白矢印が雪倉岳。 5:55 着 三国境 |
||
ザレ場に咲くコマクサを見ながら下り、ちょっと平らに。 |
||
鉢ヶ岳の南側を巻く道には、たくさんの種類の高山植物も多く咲いています。 以前は雪渓をトラバ−スしたけど、今回は、雪渓は消えていました。ミヤマキンバイがいっぱい。 |
||
黒ザク道には、ミヤマムラサキが至るところに咲いています。 |
||
8:00 雪倉岳避難小屋 | ||
雪倉岳避難小屋から、雪倉岳まではずっと登りの道です。 でも道の両脇には目移りするぐらい、次々と花が咲いてるから登っていても楽しい。 タカネイブキボウフウ、タカネスミレ、タカネバラ |
||
今回、このエリアに来たかったのは、 この子が大好きだから |
||
9:10 雪倉岳 | ||
三日間とも長丁場なのに道草三昧で、かなりのスローペース。 でもこれでいいのだ。三日間思う存分、山もお花も楽しむのだ。 雪倉岳に着いた頃は、あちこちに雲がわきだしました。 ここで小屋で受け取ったお弁当タイム、あ〜楽ちんだ〜。 |
||
雪倉岳からは、ぐんぐん、ぐんぐん下っていきます。下りの道でものろまですよ〜。 あっちキョロキョロ♪ こっちもキョロキョロ♪♪ だって花ばかりなんだもん。 |
||
ミヤマムラサキ 三日間ともた〜くさん見させてもらいました。 |
||
かなり下ったけど、まだ下るね。 最低鞍部まで下り、前方に見えている赤男山を左方向から巻いていきます。 巻き道も見えていますね。 |
||
シロウマアサツキも出始めました。 この花は雪倉〜朝日でよく見られます。 |
||
12:30 水平道分岐 | ||
巻き道が終わり、朝日岳直登ルートと水平道の分岐に出ました。 雪解けが遅いエリアには、キヌガサソウがいい感じ。 名前だけの水平道って承知で、今回も水平道へ。 |
||
14:35 草原に立つ朝日小屋が見えると幸せ |
||
14:45着 朝日小屋 幕営2000円 笹寿し1個 400円 缶ビ−ル 1本 650円 | ||
朝日小屋は満室で泊まれませんでした\(◎o◎)/!。3〜4日前に予約しようとしたら満室・・・。 小屋泊の方に聞いたら、一か月前の予約開始日にすでに満室になったようです。 だから、残念ながら今回もテント装備だけは担いでいます。調理は止めて軽量化。 朝日小屋名物の笹寿司が晩酌のお供です。 小屋前のベンチで、道中知り合った人達やお隣テントの方と楽しいひととき。 午後7時・・・日本海に夕日が落ちました。 |
||
7月29日(土) 朝日岳〜蓮華温泉 |
||
5;00 朝日小屋出発 5:45 木道の道 | ||
3日目の朝、今日もいい天気。 たったひとり、贅沢な時間です。 朝日小屋やテント場に泊まった登山者は、私よりも早い時間に出発しています。 |
||
5:30 雷鳥のお散歩 | ||
目の前の木道に、突如、雷鳥の親子が現れました。こんな近くで遊んでいる雷鳥が可愛くて(^。^)y-.。o○ 昨日は小屋前でも雷鳥の親子を見たけど、ここに登場したのは違うファミリ−かな。 |
||
5:45 木道の道 | ||
清々しい朝、静寂の時間、なんて贅沢(^。^)y-.。o○ ひとりで山に浸るのって最高に幸せ♪ | ||
花を愛で、景色を楽しみ、この木道の先が最後のピ−ク・朝日岳です。 | ||
6:10 快晴 の朝日岳 | ||
たったひとりの朝日岳、山頂独り占め、いいねぇ〜(^。^)y-.。o○ 中央部分が白馬岳。 右奥が劔岳や立山連峰。 |
||
6:35 朝日岳から下るザレ道も、花だらけ。 ハクサンコザクラも色鮮やか |
||
7:00 おぉぉぉ〜。 やっぱ凄いよ〜 | ||
7:00 ルンルン♪.るんるん♪ |
||
まあきれい ハクサンイチゲやシナノキンバイ。 |
||
7:07 こちら側にもミヤマムラサキがいっぱい。 |
||
7:12 吹上のコル 7:26 ハクサンコザクラの大群落 | ||
おぉ〜(^。^)y-.。o○ 圧巻ですね〜。 |
||
8:20 ぐんぐん下ってきました。 咲く花も変わってきたね。 |
||
9:24 このあたりにも、あちらこちらに、 シロウマアサツキが咲いていました。 | ||
10:00 五輪尾根のハイライト。行く道はずっと木道が続いているのが見えます。 3日目の見どころは、ここまでの半分です。 この後は飽きるほど長い長い下り坂、その中に上ったり下ったりの繰り返し。 |
||
13:10 瀬戸川に架かる橋を渡る 14:15 兵馬の平 14:45 蓮華の森も木道の登り | ||
三日目の山場は、ラストの2時間半です。 下山日の最後は下りではない\(◎o◎)/!。 覚悟して臨んだけど、やはり大変でした 瀬戸川に架かる橋を渡ると、いよいよ激登りが始まります。道も悪く、長時間下ってきた足にはコタえます。 やっと平らな湿地帯に出ると、ここが兵馬の平。やれやれでひと休み。 その後は木道の道。 『れ?れ?れ???』 木道はずっと登りだったっけ(@_@) 分岐で、一旦平らな木道を歩いたけど、木道が終わり、蓮華温泉までもずっと登りでした\(◎o◎)/!。 |
||
三日間とも、一日の行動時間が9時間のハ−ドなお花見登山でした。 | ||
15:40 蓮華温泉に下山 17:00 道の駅小谷 深山の湯 17:40 鬼の厨 | ||
木道が終わり、ゴ−ルは近し・・・? しかし、蓮華温泉ロッジまでも登りだったことを思い出しました(@_@) 蓮華温泉で温泉に入る選択肢もあったけど、前回はメチャ混みだったし、駐車場からロッジまでの往復も今や辛い!(^^)! だから、入山前日に車中泊した 道の駅小谷へ〜。 ここでゆったりと温泉に入り、やっと生き返りました(^。^)y-.。o○ その後は併設の食事処で日替わりのかまど定食。 かまどで炊いたごはんが絶品でした。 |
||
|
||